なんちゃって税理士のブログ 税理士、宅地建物取引士、相続アドバイザー 土屋雅資のブログです。 相続税を中心に、お得な節税情報等を発信していきます。 2017-06-03T12:05:19+09:00 zeirishiblog Hatena::Blog hatenablog://blog/6653586347146089405 減額割合と限度面積 hatenablog://entry/10328749687258004950 2017-06-03T12:05:19+09:00 2017-06-03T12:05:19+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! さて、「小規模宅地」シリーズの第2回目です。 今回は、減額割合と限度面積をご説明しますね! 1・減額割合と限度面積 4区分の減額割合と限度面積です。 ちなみに、1坪は3.3mですから、①の居住用でしたら330m÷3.3=約100坪までは 80%の評価減=20%評価額になります。 利用区分 減額割合 限度面積 ① 居住用 特定居住用宅地 80% 330m ② 事業用 特定事業用宅地 80% 400m ③ 事業用 特定同族事業事業用宅地 80% 400m ④ 貸付用 貸付事業用宅地 50% 200m 2・具体例⇒① 皆さんのお父さん(被相続人)の自宅=居住用として使… <p> ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p>さて、「小規模宅地」シリーズの第2回目です。</p> <p>今回は、減額割合と限度面積をご説明しますね!</p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #000000;"> 1・<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">減額割合と限度面積</span></span></strong></h4> <p>4区分の減額割合と限度面積です。</p> <p>ちなみに、1坪は3.3mですから、①の居住用でしたら330m÷3.3=約100坪までは</p> <p>80%の評価減=20%評価額になります。</p> <table style="height: 222px;" width="510"> <tbody> <tr> <td width="38"> </td> <td width="87"> </td> <td width="193">利用区分</td> <td width="72">減額割合</td> <td width="72">限度面積</td> </tr> <tr> <td><strong><span style="color: #ff0000;">①</span></strong></td> <td><strong><span style="color: #ff0000;">居住用</span></strong></td> <td><strong><span style="color: #ff0000;">特定居住用宅地</span></strong></td> <td><strong><span style="color: #ff0000;">80%</span></strong></td> <td><strong><span style="color: #ff0000;">330m</span></strong></td> </tr> <tr> <td><strong><span style="color: #0000cc;">②</span></strong></td> <td><strong><span style="color: #0000cc;">事業用</span></strong></td> <td><strong><span style="color: #0000cc;">特定事業用宅地</span></strong></td> <td><strong><span style="color: #0000cc;">80%</span></strong></td> <td><strong><span style="color: #0000cc;">400m</span></strong></td> </tr> <tr> <td><strong><span style="color: #0000cc;">③</span></strong></td> <td><strong><span style="color: #0000cc;">事業用</span></strong></td> <td><strong><span style="color: #0000cc;">特定同族事業事業用宅地</span></strong></td> <td><strong><span style="color: #0000cc;">80%</span></strong></td> <td><strong><span style="color: #0000cc;">400m</span></strong></td> </tr> <tr> <td><strong><span style="color: #000000;">④</span></strong></td> <td><strong><span style="color: #000000;">貸付用</span></strong></td> <td><strong><span style="color: #000000;">貸付事業用宅地</span></strong></td> <td><strong><span style="color: #000000;">50%</span></strong></td> <td><strong><span style="color: #000000;">200m</span></strong></td> </tr> </tbody> </table> <p> </p> <h4><span style="color: #000000;"><strong>2・具体例⇒①</strong></span><span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;"> </span></h4> <p>皆さんのお父さん(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>)の自宅=居住用として使用していた土地は、一定の要件に合致すれば、330㎡以下は80%にまで減額されます。</p> <p> </p> <p>例えば、<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">皆さんが、お父さん(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>)の自宅の</span>路線価=1㎡100万円の土地を100㎡相続する場合、評価額は1億円となります。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">これに、小規模宅地の特例が適用されると、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>は、2,000万円という評価額をもとに計算されます。算式は1億×80%=8,000万円の評価減で、<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">評価額は</span>1億円-<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">8,000万円=2,000万円です。</span></span></strong></p> <p> </p> <p>他の相続財産の価額によっては、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F0%C1%C3%B9%B5%BD%FC">基礎控除</a>以下となり、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>が発生しなくなることもあるのです。</p> <p> </p> <p><span style="color: #ff0000;"><strong>ただし、4つの「小規模宅地の特例」を受けるためには、この特例を受ける旨の申告が必要ですから、注意して下さい。</strong></span></p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">例えば、上記の自宅1億円に、<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">小規模宅地の特例を適用せずに申告した場合は、原則として8,000万円の評価減は、二度と適用出来ません!</span></span></strong></p> <p> </p> <p>居住用の宅地に関わる相続額が80%も軽減される措置ですので、要件は厳格に運用されています。この適用要件は、次回以降、ご説明していきますね1</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">相続時精算課税制度を利用した贈与は、特例適用の対象とはなりません。</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">上記②の事業用宅地の400m²と合算も可能になりますので、730㎡まで適用されます。</span></strong>自宅と継続する事業がある宅地が場合には、より有利な制度となります。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">以上、今回は自宅=居住用宅地を相続した場合の設例をご説明しました。</span></strong><strong><span style="color: #000000;">税理士 土屋</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> zeirishiblog 種類と適用要件 hatenablog://entry/10328749687257051517 2017-06-01T16:16:53+09:00 2017-06-01T16:16:53+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! 平成29年の税制改正の目玉は、「配偶者控除」の見直しですが、適用は来年の平成30年からです。この計算は、年末調整ソフトがあれば出来ます! 従って、今年の大きな税制改正は、上記以外はありませんでした。 では、今回は「小規模宅地の特例」の「1・種類」と「2・適用要件」をご説明していきますね! 1.種類=4区分 小規模宅地等の特例制度は下記の4区分あります。 「特定居住用宅地等」 「特定事業用宅地等」 「特定同族会社事業用宅地等」 「貸付事業用宅地等」 適用面積や減額割合は、次回ご説明しますね! 2・宅地の要件 ①被相続人または被相続人と「生計を一」にする親族の居住用… <p>ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p>平成29年の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C7%C0%A9%B2%FE%C0%B5">税制改正</a>の目玉は、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%DB%B6%F6%BC%D4%B9%B5%BD%FC">配偶者控除</a>」の見直しですが、適用は来年の平成30年からです。この計算は、年末調整ソフトがあれば出来ます!</p> <p>従って、今年の大きな<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C7%C0%A9%B2%FE%C0%B5">税制改正</a>は、上記以外はありませんでした。</p> <p> </p> <p>では、今回は「小規模宅地の特例」の「1・種類」と「2・適用要件」をご説明していきますね!</p> <p> </p> <h4><span style="color: #000000;">1.種類=4区分 </span></h4> <p> </p> <p>小規模宅地等の特例制度は下記の4区分あります。</p> <ul> <li><strong>「特定<span style="color: #ff0000;">居住用</span>宅地等」</strong></li> </ul> <ul> <li><strong>「特定<span style="color: #ff0000;">事業用</span>宅地等」</strong></li> </ul> <ul> <li><strong>「特定<span style="color: #ff0000;">同族会社事業用</span>宅地等」</strong></li> </ul> <ul> <li><strong>「<span style="color: #ff0000;">貸付事業</span>用宅地等」</strong></li> </ul> <p>適用面積や減額割合は、次回ご説明しますね!</p> <p> </p> <h4><strong>2・宅地の要件</strong></h4> <p><span style="color: #0000cc;"><strong>①<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>または<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>と「生計を一」にする親族の<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">居住用または事業用の宅地</span></strong></span></p> <p> ⇒<strong><span style="color: #ff0000;">別生計の</span></strong><span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">親族の</span><span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">居住用または事業用の宅地は<strong><span style="color: #ff0000;">ダメ!</span></strong></span></p> <p> </p> <p>⇒<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;">「生計を一」は、同居していれば基本的にはOKです。</span><span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;"><strong><span style="color: #ff0000;">要は、お財布が一緒という意味です。「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%B6%A5%A8%A4%B5%A4%F3">サザエさん</a>のお家」はOK!</span></strong></span></p> <p> </p> <p><span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;">⇒ただし、別居している場合は「生活費」を親(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>)に渡しているという証明が必要です。<span style="color: #ff0000;"><strong>税務署と揉めないためにも、生活費は親の口座に送金しておく事を、お勧めします。</strong></span></span></p> <p> </p> <p><span style="color: #0000cc;"><strong>②建物または構築物の敷地</strong></span></p> <p>⇒<strong><span style="color: #ff0000;">空き地、青空駐車場はダメ!</span></strong></p> <p> <strong><span style="color: #000000;">特に<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">青空駐車場は、砂利敷きはダメですが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%B9%A5%D5%A5%A1%A5%EB%A5%C8">アスファルト</a>舗装ならOKです。</span></span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">③申告期限(相続開始日から10ケ月)までに遺産分割終了</span></strong></p> <p> ⇒<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;">申告期限までに、未分割の場合はダメ! </span></p> <p> </p> <p><span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">⇒<strong><span style="color: #ff0000;">ただし、申告期限から3年以内に分割が確定した場合には、適用OK!</span></strong></span></p> <p> </p> <p><span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">⇒この場合の注意点は、<strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の申告書に添付して「申告期限後3年以内の分割見込 書」を忘れずに提出する事です。これは、提出するだけでOK!</span></strong></span></p> <p> </p> <p>⇒さらに揉めて、<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">申告期限から3年以内に分割出来ない場合には、一定の事由により税務署長の承認を受けて<strong><span style="color: #ff0000;">「遺産が未分割であることについて、やむを得ない事由がある場合の承認申請書」が承認されれば、延長が可能です。</span></strong></span></p> <p> </p> <p><span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">⇒<strong>「<span style="color: #000000;"><strong>やむ</strong>を得ない事由」は申請書の(注)に、具体的に記載させていますので、再延長する時には、十分な注意が必要です。ただ何となく決まらない場合はダメ!</span></strong></span></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">以上、種類=4区分と、適用要件でした。</span></strong></p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">まずは、申告期限までに未分割は絶対に避けるべきです!</span></strong></p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">だから、私は相続人の方には、10ヶ月以内に分割して納税する義務がある!って言って仕事してまーす! 税理士 土屋雅資</span></strong></p> <p> </p> zeirishiblog 小規模宅地の特例 hatenablog://entry/10328749687255945624 2017-05-30T22:13:13+09:00 2017-06-02T19:20:41+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちはー! なんちゃって税理士の土屋です~ 今日の横浜は、猛暑日でした。 こんな日に限って、クライアント2社を訪問し、アクエリアスゼロ(メタボ予備軍のためカロリーゼロを心掛けています)を、カブ飲みして、熱中症予防に努めました。 今回から、相続税の特例である「小規模宅地」についてご説明していきますね! 小規模宅地の特例とは 小規模宅地の特例とは、一言でいうと、土地の評価を下げてくれる特例です。 小規模宅地の特例を活用することで、先祖代々の土地や親が始めた事業などを次の代に継承しやすくなります。 小規模宅地の特例が出来た背景 一般的な家庭を考えると、相続における財産の中で「自… <p>ヤッホー、皆さん、こんにちはー!</p> <p>なんちゃって税理士の土屋です~</p> <p>今日の横浜は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%D4%BD%EB%C6%FC">猛暑日</a>でした。</p> <p>こんな日に限って、クライアント2社を訪問し、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%AF%A5%A8%A5%EA%A5%A2%A5%B9">アクエリアス</a>ゼロ(メタボ予備軍のためカロリーゼロを心掛けています)を、カブ飲みして、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%AE%C3%E6%BE%C9">熱中症</a>予防に努めました。</p> <p> </p> <p>今回から、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の特例である「小規模宅地」についてご説明していきますね!</p> <p> </p> <h4><span style="color: #0000cc;"><strong>小規模宅地の特例とは</strong></span></h4> <p><strong><span style="color: #ff0000;">小規模宅地の特例とは、一言でいうと、土地の評価を下げてくれる特例です</span></strong>。</p> <p>小規模宅地の特例を活用することで、先祖代々の土地や親が始めた事業などを次の代に継承しやすくなります。</p> <p> </p> <h4><span style="color: #0000cc;"><strong>小規模宅地の特例が出来た背景</strong></span></h4> <p>一般的な家庭を考えると、相続における財産の中で「自宅=不動産」の割合はとても高くなります。</p> <p><br /> 自宅を相続するにあたって、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>を支払うために自宅を売却せざるを得ないというのでは、住む場所を失う人がたくさん出てしまいます。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">そこで「自宅を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>によって手放さない」ために、「自宅にかけられる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>を低くする」ことが求められ、小規模宅地の特例ができました。</span></strong></p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">このの特例を受けられるのは誰?</span></strong></h4> <p>小規模宅地の特例を受けられるのは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>(亡くなった人)と生計を同一にしていた「<span style="color: #000000;"><strong>親族」</strong></span>が、住居や事業用として使っていた土地であること。</p> <p><br /> <strong><span style="color: #ff0000;">さらに、その土地の上に家屋や建造物があり、住居又は事業用として使っていることが必要です。</span></strong></p> <p> </p> <p><span style="color: #000000;"><strong>ここでいう「親族」ですが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B1%CB%A1">民法</a>第725条の①六親等内の血族 ②配偶者 ③三親等内の姻族 を指します。</strong></span></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">従って、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>と内縁関係にあった愛人(業界用語で、特殊関係人と言います)は、遺贈=遺言で取得しても、この特例は受けられない事に注意して下さいね!</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">どうしても、愛人に「小規模宅地の特例」を受けさせたいと<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が考えているなら、生前に愛人を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の養子にしてしまうという裏ワザもありますが・・・。</span></strong></p> <p><strong><span style="color: #000000;">争族になって、弁護士登場で訴訟になる可能性が高いですね!</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">次回は、適用要件について、ご説明しますね。税理士 土屋雅資</span></strong></p> zeirishiblog 配偶者控除 hatenablog://entry/10328749687237865919 2017-04-18T20:46:01+09:00 2017-04-18T20:46:01+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! お元気でしたか? 約1年ぶりのブログです。 私は、この1年間、ある田舎のお寺で修業していました・・・。 悟りや煩悩は無くなりませんでしたが、暇でした。 では、平成29年税制改正の配偶者控除をご説明しますね! 実施は、平成30年1月1日からです。 1・ 改正のポイントは3点 ① 38万円控除の対象となる配偶者の所得要件を 合計所得金額85万円以下(※)に拡充 ② 配偶者特別控除の拡充→妻(配偶者)の年収が、 150万~201万まで、控除有り ③ 配偶者控除の適用に本人の所得要件(上限)が設定 (※)給与所得のみの配偶者の場合、給与収入150万円以下 2・改正の注意… <p>ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p>お元気でしたか?</p> <p>約1年ぶりのブログです。 </p> <p>私は、この1年間、ある田舎のお寺で修業していました・・・。</p> <p>悟りや煩悩は無くなりませんでしたが、暇でした。</p> <p> </p> <p>では、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%BF%C0%AE29%C7%AF">平成29年</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C7%C0%A9%B2%FE%C0%B5">税制改正</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%DB%B6%F6%BC%D4%B9%B5%BD%FC">配偶者控除</a>をご説明しますね!</p> <p>実施は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%BF%C0%AE30%C7%AF">平成30年</a>1月1日からです。</p> <table style="height: 904px;" width="1115"> <tbody> <tr> <td colspan="9" width="648"> <h4> </h4> </td> <td width="72"> </td> <td width="72"> </td> <td width="72"> </td> <td width="72"> </td> </tr> <tr> <td> <h4><strong>1・ 改正のポイントは3点</strong></h4> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td colspan="12"> <h5><strong><span style="color: #ff0000;">① 38万円控除の対象となる配偶者の所得要件を</span></strong></h5> <h5><strong><span style="color: #ff0000;">合計所得金額85万円以下(※)に拡充</span></strong></h5> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td colspan="11"> <h5><strong><span style="color: #ff0000;">② <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%DB%B6%F6%BC%D4%C6%C3%CA%CC%B9%B5%BD%FC">配偶者特別控除</a>の拡充→妻(配偶者)の年収が、</span></strong></h5> <h5><strong><span style="color: #ff0000;">150万~201万まで、控除有り</span></strong></h5> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td colspan="9"> <h5><strong><span style="color: #ff0000;">③ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%DB%B6%F6%BC%D4%B9%B5%BD%FC">配偶者控除</a>の適用に本人の所得要件(上限)が設定 </span></strong></h5> <h5><strong><span style="color: #ff0000;">(※)給与所得のみの配偶者の場合、給与収入150万円以下</span></strong></h5> </td> <td><strong><span style="color: #ff0000;"> </span></strong></td> <td><strong><span style="color: #ff0000;"> </span></strong></td> <td><strong><span style="color: #ff0000;"> </span></strong></td> <td><strong><span style="color: #ff0000;"> </span></strong></td> </tr> <tr> <td colspan="9"> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> <h4><strong><span style="color: #000000;">2・改正の注意点</span></strong></h4> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td colspan="9"> <p><strong><span style="color: #0000cc;">控除対象配偶者の所得要件(合計所得金額38万円以下)に</span></strong></p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">見直しはありませんが38万円控除の対象となる配偶者の所得要件</span></strong></p> </td> <td><strong><span style="color: #0000cc;"> </span></strong></td> <td><strong><span style="color: #0000cc;"> </span></strong></td> <td><strong><span style="color: #0000cc;"> </span></strong></td> <td><strong><span style="color: #0000cc;"> </span></strong></td> </tr> <tr> <td colspan="12"> <p><strong><span style="color: #0000cc;">の緩和は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%DB%B6%F6%BC%D4%C6%C3%CA%CC%B9%B5%BD%FC">配偶者特別控除</a>を拡充する方法で対応しています。</span></strong></p> </td> <td><strong><span style="color: #0000cc;"> </span></strong></td> </tr> <tr> <td> <p><strong><span style="color: #0000cc;"> 一方、従来は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%DB%B6%F6%BC%D4%B9%B5%BD%FC">配偶者控除</a>の適用に本人の所得要件は無かったのが、</span></strong><strong><span style="color: #0000cc;">今回の見直しで新たに本人の所得要件が設けられました。</span></strong></p> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td colspan="13"> </td> </tr> <tr> <td> <h4><span style="color: #000000;">3・具体例</span></h4> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> <p><strong><span style="color: #0000cc;"><span style="color: #ff0000;">①具体的には、本人の合計所得金額が1,000万円を超える場合には、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%DB%B6%F6%BC%D4%B9%B5%BD%FC">配偶者控除</a>の適用ができなくなります。</span></span></strong></p> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td colspan="12"> <p><span style="color: #ff0000;"><strong>②なお、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%DB%B6%F6%BC%D4%C6%C3%CA%CC%B9%B5%BD%FC">配偶者特別控除</a>の適用にかかる本人の所得要件</strong></span></p> <p><span style="color: #ff0000;"><strong>(合計所得金額1,000万円以下)は、そのまま継続されます。</strong></span></p> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td colspan="13"> <p><span style="color: #ff0000;"><strong>③また、本人の合計所得金額が900万円超1,000万円以下にある場合には、</strong></span></p> <p><span style="color: #ff0000;"><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%DB%B6%F6%BC%D4%B9%B5%BD%FC">配偶者控除</a>及び<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%DB%B6%F6%BC%D4%C6%C3%CA%CC%B9%B5%BD%FC">配偶者特別控除</a>の控除額が3段階で減少する仕組み</strong></span></p> <p><span style="color: #ff0000;"><strong>が導入されています。</strong></span></p> </td> </tr> </tbody> </table> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #000000;"> 4・図解</span></strong></h4> <p><イメージ図></p> <p><img class="hatena-fotolife" title="f:id:zeirishiblog:20170418195554p:plain" src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/z/zeirishiblog/20170418/20170418195554.png" alt="f:id:zeirishiblog:20170418195554p:plain" width="624" /></p> <p> </p> <p>以上、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%BF%C0%AE29%C7%AF">平成29年</a>度改正の目玉は、これです! 税理士 土屋</p> zeirishiblog 住宅ローン控除等 hatenablog://entry/10328749687202997742 2017-01-02T19:44:25+09:00 2017-01-02T19:44:25+09:00 ヤッホー、皆さん、明けましておめでとうございます! 本年もよろしくお願いします。 私の新年の目標は「メタボ」脱出です! 平成29年、1回目は、住宅ローン控除についてご説明しますね。 対象者 昨年(平成28年中)にマイホームを金融機関から住宅ローンを借りて購入した方は、新居の所轄税務署に確定申告(平成29年2月16日~3月15日)をすれば、所得税が最大40万円または50万円を10年間減額されます。年間50万円は「認定住宅」の場合です。 控除額 平成26年4月1日の住宅ローン残高→4,000万円以下の部分の金額 平成26年4月1日の住宅ローン残高→ 5,000万円以下の部分の金額 1~10年目 →… <p>ヤッホー、皆さん、明けましておめでとうございます!</p> <p> </p> <p>本年もよろしくお願いします。</p> <p> </p> <p>私の新年の目標は「メタボ」脱出です!</p> <p> </p> <p>平成29年、1回目は、住宅ローン控除についてご説明しますね。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">対象者</span></strong></h4> <p> </p> <p>昨年(平成28年中)にマイホームを金融機関から住宅ローンを借りて購入した方は、<strong><span style="color: #ff0000;">新居の所轄税務署に確定申告(平成29年2月16日~3月15日)をすれば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>が最大40万円または50万円を10年間減額されます。年間50万円は「認定住宅」の場合です。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">控除額</span></strong></h4> <p> </p> <ul> <li>平成26年4月1日の住宅ローン残高→4,000万円以下の部分の金額  </li> </ul> <p> </p> <ul> <li> <span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">平成26年4月1日の住宅ローン残高→ 5,000万円以下の部分の金額</span></li> </ul> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;"> 1~10年目 →年末の住宅ローン残高×1%</span></strong></li> </ul> <p><strong><span style="color: #ff0000;"> </span></strong></p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;"> 控除額(一般)→4,000万円×10年=400万円(10年最大額)</span></strong></li> </ul> <p><strong><span style="color: #ff0000;"> </span></strong></p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;"><span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;"> 控除額(認定)→</span>5,000万円<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">×10年=500万円<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">(10年最大額)</span></span></span></strong></li> </ul> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">適用要件</span></strong></h4> <p> </p> <h5><strong><span style="color: #000000;">新築住宅</span></strong></h5> <p> </p> <ul> <li>新築又は取得の日から<strong><span style="color: #ff0000;">6か月以内に居住の用に供し、適用を受ける各年の12月31日まで引き続いて住んでいること </span></strong></li> </ul> <p> </p> <ul> <li> この特別控除を受ける年分の<strong><span style="color: #ff0000;">合計所得金額が3,000万円以下</span></strong>であること </li> </ul> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">新築又は取得をした住宅の床面積(登記簿に表示されている床面積)が50m以上</span></strong>であり、床面積の2分の1以上の部分が、専ら自己の居住の用に供するものであること</li> </ul> <p> </p> <ul> <li> <strong><span style="color: #ff0000;">10年以上</span></strong>にわたり分割して返済する方法になっている新築又は取得のための一定の借入金又は債務(民間の金融機関や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%BB%C2%F0%B6%E2%CD%BB%BB%D9%B1%E7%B5%A1%B9%BD">住宅金融支援機構</a>等の住宅ローン等)があること</li> </ul> <p> </p> <ul> <li> 居住の用に供した年とその前後の2年ずつの5年間に、居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の<strong><span style="color: #ff0000;">課税の特例等の適用を受けていないこと (居住用3,000万円特別控除・買換特例)</span></strong></li> </ul> <p> </p> <p> </p> <h5><strong><span style="color: #000000;">中古住宅  </span></strong></h5> <p> </p> <ul> <li>建築後使用されたものであること</li> </ul> <p> </p> <ul> <li>マンション等の<strong><span style="color: #ff0000;">耐火建築物</span></strong>の建物の場合には、その取得の日以前<strong><span style="color: #ff0000;">25年以内</span></strong>に建築されたものであること </li> </ul> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;"> 耐火建築物以外</span></strong>の建物の場合には、その取得の日以前<strong><span style="color: #ff0000;">20年以内</span></strong>に建築されたものであること</li> </ul> <p> </p> <ul> <li>取得の時に生計を一にしており、その取得後も引き続き生<strong><span style="color: #ff0000;">計を一にする親族や特別な関係のある者等からの取得でないこと</span></strong></li> </ul> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">必要書類</span></strong></h4> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">金融機関からの住宅借入金の年末残高証明書</span></strong></li> </ul> <p><strong><span style="color: #ff0000;"> </span></strong></p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">サラリーマン・OL=給与所得者は「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BB%C0%F4%C4%A7%BC%FD%C9%BC">源泉徴収票</a>」</span></strong></li> </ul> <p><strong><span style="color: #ff0000;"> </span></strong></p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">住宅借入金等の計算明細書</span></strong><span style="color: #ff0000;"><span style="color: #000000;">→<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%F1%C0%C7%C4%A3">国税庁</a>HPからダウンロード可能</span></span></li> </ul> <p><strong><span style="color: #ff0000;"> </span></strong></p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">登記事項証明書(家屋・土地)</span></strong><span style="color: #000000;">→新居を管轄する法務局</span></li> </ul> <p><strong><span style="color: #ff0000;"> </span></strong></p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">売買契約書・請負契約書のコピー</span></strong></li> </ul> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">まとめ</span></strong></h4> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">皆さんが、住宅ローン控除を受けるためには、確定申告等の手続が必要になります。</span></strong><strong><span style="color: #0000cc;">サラリーマン(給与所得者)の方は、1年目だけ、ご自身で確定申告が必要ですが</span></strong><strong><span style="color: #0000cc;">2年目以降は会社で年末調整でOKです。「適用要件」と「必要書類」をしっかり確認して下さいね!土屋雅資</span></strong></p> zeirishiblog 医療費控除 hatenablog://entry/10328749687201138210 2016-12-26T20:59:21+09:00 2016-12-26T20:59:21+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! 今年も残すところ、あと数日です。 年を重ねるごとに、月日の経つのが早く感じられます。 年内最後のブログです。来年もよろしくお願いします! では、今回は「医療費控除」についてご説明しますね. 医療費控除とは 原則として皆さんと一緒に生活している家族の医療費を合計して、1年間=1月1日~12月31日に10万円を超える医療費がかかった場合、10万円を超えた分を確定申告することで税金を減税(還付)してもらう制度です。 この「医療費控除」と、マイホームを取得した時の「住宅借入金等特別控除」の1年目は、給与所得者(サラリマーン、OLさん、公務員等)は「年末調整」を会社でして… <p>ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p> </p> <p>今年も残すところ、あと数日です。</p> <p> </p> <p>年を重ねるごとに、月日の経つのが早く感じられます。</p> <p> </p> <p>年内最後のブログです。来年もよろしくお願いします!</p> <p>  </p> <p>では、今回は「医療費控除」についてご説明しますね.</p> <p> </p> <p>  </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">医療費控除とは</span></strong></h4> <p> </p> <p>原則として皆さんと一緒に生活している家族の医療費を合計して、1年間=1月1日~12月31日に10万円を超える医療費がかかった場合、<strong><span style="color: #ff0000;">10万円を超えた分を確定申告することで税金を減税(還付)してもらう制度です。</span></strong></p> <p> </p> <p>この「<strong><span style="color: #ff0000;">医療費控除</span></strong>」と、マイホームを取得した時の「<strong><span style="color: #ff0000;">住宅借入金等特別控除</span></strong>」の1年目は、給与所得者(サラリマーン、OLさん、公務員等)は<strong><span style="color: #ff0000;">「年末調整」を会社でしてくないので、来年の2月16日~3月15日までに確定申告すれば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>・住民税が安くなります。</span></strong></p> <p><br /><br /></p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">家族の範囲</span></strong></h4> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">本人、妻(又は夫)、子供、孫、両親、祖父母、兄弟姉妹など。ただし、生計を共にしていた家族に限ります。</span></strong></p> <p><br /><strong><span style="color: #000000;">生計を共にしていれば、共働きの夫婦であっても(お互い扶養の対象になっていなくても)医療費を合計して申告することができます。</span></strong></p> <p><br />また、学生である子供や田舎の両親に仕送りしている場合なども、生計を共にしているといったことから、医療費を合計していくことができます。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">控除額</span></strong></h4> <p><br /><strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>は暦年単位課税ですから、1/1~12/31までの期間を言います。</span></strong><strong><span style="color: #ff0000;">その1年間に、家族合算して医療費の合計が10万円を超えた場合のことを言います。</span></strong><strong><span style="color: #ff0000;">ただし、最高200万円までが限度額です。</span></strong></p> <p> </p> <p>例外として、所得金額が200万円未満の方は、別途計算となり、医療費控除できる金額が大きくなります。</p> <p>例えば、所得金額100万円の方は、100万円×5%=5万円超が、医療費控除の対象になります。</p> <p>  </p> <p><strong><span style="color: #000000;">医療費に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%E4%BD%F5%B6%E2">補助金</a>が出たような場合→</span><span style="color: #0000cc;">高額療養費や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%D0%BB%BA%B0%E9%BB%F9%B0%EC%BB%FE%B6%E2">出産育児一時金</a>(健康保険)、高額介護サービス費等(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%F0%B8%EE%CA%DD%B8%B1">介護保険</a>)の支給を受けた場合や、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E5%CE%C5%CA%DD%B8%B1">医療保険</a>の入院給付金等の給付を受けた場合には、それらの金額を差し引いた後の金額で判断します</span></strong>。</p> <p> </p> <p>出産手当金・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%FD%C9%C2%BC%EA%C5%F6%B6%E2">傷病手当金</a>(健康保険)は差し引かなくてOKです。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">具体例</span></strong> </h4> <table style="height: 2841px;" width="555"> <tbody> <tr> <td colspan="2"> <p><strong><span style="font-size: 150%; color: #000000;">医院・病院</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td> <p><strong><span style="color: #ff0000;">OK</span></strong></p> </td> <td> <p><strong><span style="color: #ff0000;">・医師による治療費</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・骨折の治療費、松葉杖の費用</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・痔の手術代</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・腎臓病による<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%CD%B9%A9%C6%A9%C0%CF">人工透析</a>器、心臓ペースメーカー、糖尿病患者の注射器などの医療器具・医師カウンセリング費用・入院中の病院の食事代、水枕、吸い飲み等の代金</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・健康診断や人間ドックによる診断の結果、異常が見つかり、引き続き治療することになった場合の健康診断、人間ドックの費用</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・医師の指示による定期検査代</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・メタボ検診の結果、高血圧症等と同等の状態である者に対して行われる特定保健指導の自己負担部分</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・クレジットカードで支払った医療費</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td> <p><strong>ダメ</strong></p> </td> <td> <p><strong>・健康診断や人間ドックによる診断の結果、異常がなかった場合の健康診断、人間ドックの費用</strong><br /><strong> ・勤務先や保険会社に提出するための診断書代</strong><br /><strong> ・予防接種代</strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・美容整形の費用</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・美容目的のためのホクロ除去手術</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・自分で個室を希望した場合の入院中の差額ベッド代</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・入院前に用意した洗面用具、衣服</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td colspan="2"> <p><strong><span style="font-size: 150%;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%BA%C9%D8%BF%CD%B2%CA">産婦人科</a>系</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td> <p><strong><span style="color: #ff0000;">OK</span></strong></p> </td> <td> <p><strong><span style="color: #ff0000;">・出産までにかかった定期健診や検査の費用</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・出産のための分娩費用や入院費用</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%F5%BB%BA">助産</a>師による分娩の介助料</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%D4%C7%A5">不妊</a>治療の費用</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・人工授精にかかった費用</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%EC%C2%CE%CA%DD%B8%EE%CB%A1">母体保護法</a>に基づく妊娠中絶費用</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・流産した場合の手術費、入院費、通院費</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td> <p><strong><span style="color: #000000;">ダメ</span></strong></p> </td> <td> <p><strong><span style="color: #000000;">・妊娠期間中の呼吸法指導など、無痛分娩講座の費用</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・母親学級、胎児教室などの参加費用</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・マタニティ服、腹帯、赤ちゃんの衣類</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・出産のための里帰り費用</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td colspan="2"> <p><strong><span style="font-size: 150%;">眼科系</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td> <p><strong><span style="color: #ff0000;">OK</span></strong></p> </td> <td> <p><strong><span style="color: #ff0000;">・視力回復レーザー手術(レーシック)費用</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・医師の指示で買った小児<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%E5%BB%EB">弱視</a>矯正用メガネ代</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td> <p><strong><span style="color: #000000;">ダメ</span></strong></p> </td> <td> <p><strong><span style="color: #000000;">・近視、老眼、遠視のためのメガネ又は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%F3%A5%BF%A5%AF%A5%C8%A5%EC%A5%F3%A5%BA">コンタクトレンズ</a>の購入費用</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・視力回復センター費用</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td colspan="2"> <p><strong><span style="color: #000000; font-size: 150%;">歯科</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td> <p><strong><span style="color: #ff0000;">OK</span></strong></p> </td> <td> <p><strong><span style="color: #ff0000;">・虫歯や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%F5%BC%FE%C9%C2">歯周病</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%F5%C1%E5%C7%BF%CF%B3">歯槽膿漏</a>)の治療費</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・親知らずの抜歯</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・金冠、金歯、メタルボンド、セラミックスなどの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%AB%CD%B3%BF%C7%CE%C5">自由診療</a>による治療費</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・入れ歯、義歯の費用</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%D7%A5%E9%A5%F3%A5%C8">インプラント</a>の費用</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・発育段階にある子供の歯並びの矯正(噛み合わせを良くする為の治療に該当)</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・大人でも、美容目的ではなく、噛み合わせの改善を目的としていれば対象となります。(専門医の診断が必要)</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・歯科ローンにより支払った治療費</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・治療の途中で引っ越しをして、継続して治療を受ける為に通院時にかかった交通費</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td> <p><strong><span style="color: #000000;">ダメ</span></strong></p> </td> <td> <p><strong><span style="color: #000000;">・歯を白くするためのホワイトニング治療</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・歯を白くするための<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%DF%A5%CD%A1%BC%A5%C8">ラミネート</a>・ベニア法の処置費・容貌を美化するための歯並びの矯正</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"><span style="font-size: 150%;"> ・</span>歯科ローンの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%E2%CD%F8">金利</a>、手数料等</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td colspan="2"> <p><strong><span style="color: #000000; font-size: 150%;">薬局(市販の薬)</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td> <p><strong><span style="color: #ff0000;">OK</span></strong></p> </td> <td> <p><strong><span style="color: #ff0000;">・治療のため、病医院に行かずに薬局で購入した<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AB%A4%BC%CC%F4">かぜ薬</a>、頭痛薬、胃腸薬などの医薬品</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・寝たきりの高齢者、傷病により寝たきりとなった者についてのオムツ代(医師の証明書が必要)</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td> <p><strong><span style="color: #000000;">ダメ</span></strong></p> </td> <td> <p><strong><span style="color: #000000;">・風邪の予防のためのうがい薬</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・医師の処方箋がない<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%C1%CA%FD%CC%F4">漢方薬</a></span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・入れ歯安定剤</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・肩こり治療マグネット</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・体温計、血圧計、万歩計、加湿器など</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・妊娠検査薬、女性用生理用品</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・薬用育毛剤、発毛剤</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・薬用石鹸、薬用化粧品</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・疲労回復や健康維持のための栄養ドリンク</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・健康増進のための<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D7%A5%EA%A5%E1%A5%F3%A5%C8">サプリメント</a></span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・ダイエットのための低カロリー食品</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・糖尿病の治療のための自宅で摂る食品の購入費用</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%C8%A5%D4%A1%BC">アトピー</a>性皮膚炎等アレルギー治療のための自宅で摂る食品の購入費用</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・乳幼児おむつ代</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td colspan="2"> <p><strong><span style="color: #000000; font-size: 150%;">交通費は?</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td> <p><strong><span style="color: #ff0000;">OK</span></strong></p> </td> <td> <p><strong><span style="color: #ff0000;">・通院、入院のための電車代、バス代、タクシー代</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・幼い子どもに親が付き添って通院した場合の交通費</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・出産の際の入退院時タクシー代</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td> <p><span style="color: #000000;"><strong>ダメ</strong></span></p> </td> <td> <p><span style="color: #000000;"><strong>・通院時に自家用車を使用した場合の、駐車料金、ガソリン代、高速道路料金</strong></span></p> </td> </tr> <tr> <td colspan="2"> <p><strong><span style="color: #000000; font-size: 150%;">介護、看護、福祉関係</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td> <p><strong><span style="color: #ff0000;">OK</span></strong></p> </td> <td> <p><strong><span style="color: #ff0000;">・指定<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%AC%CC%E4%B4%C7%B8%EE">訪問看護</a>サービス、指定老人<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%AC%CC%E4%B4%C7%B8%EE">訪問看護</a>サービスの利用料の内、一定の費用</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%CD%DC%B8%EE%CF%B7%BF%CD%A5%DB%A1%BC%A5%E0">特別養護老人ホーム</a>で受けた介護費、食費、居住費の自己負担分の半額</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・介護<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CF%B7%BF%CD%CA%DD%B7%F2%BB%DC%C0%DF">老人保健施設</a>の利用料</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・要介護者が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%CC%BD%EA%B2%F0%B8%EE">通所介護</a>等を受けるために必要な交通費</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%F0%B8%EE%CA%DD%B8%B1">介護保険</a>の居宅サービス費用の内、医療系サービスに係る費用の自己負担額</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・生活ケア付高齢者賃貸ホームに支払った介護費用の内、医療費控除対象額</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td> <p><span style="color: #000000;"><strong>ダメ</strong></span></p> </td> <td> <p><span style="color: #000000;"><strong>・有料老人ホームなどの特定施設入所者<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B8%B3%E8%B2%F0%B8%EE">生活介護</a>の費用</strong></span><br /><span style="color: #000000;"><strong> ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%A7%C3%CE%BE%C9">認知症</a>対応型共同<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B8%B3%E8%B2%F0%B8%EE">生活介護</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B0%A5%EB%A1%BC%A5%D7%A5%DB%A1%BC%A5%E0">グループホーム</a>)の費用</strong></span><br /><span style="color: #000000;"><strong> ・生活援助中心型による<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%AC%CC%E4%B2%F0%B8%EE">訪問介護</a>サービス費用</strong></span><br /><span style="color: #000000;"><strong> ・在宅療養のために買った療養ベッドの購入代金</strong></span><br /><span style="color: #000000;"><strong> ・介護用ベッドの購入代金</strong></span><br /><span style="color: #000000;"><strong> ・福祉用具貸与に係る費用</strong></span><br /><span style="color: #000000;"><strong> ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C8%C2%CE%BE%E3%B3%B2%BC%D4">身体障害者</a>の車イスの購入費用</strong></span><br /><span style="color: #000000;"><strong> ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%C8%C2%CE%BE%E3%B3%B2%BC%D4">身体障害者</a>用の特殊な乗用車の購入費用</strong></span><br /><span style="color: #000000;"><strong> ・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%EA%A5%A2%A5%D5%A5%EA%A1%BC">バリアフリー</a>工事の費用</strong></span><br /><span style="color: #000000;"><strong> ・高齢により耳が遠くなったために買った補聴器代</strong></span></p> </td> </tr> <tr> <td colspan="2"> <p><strong><span style="color: #000000; font-size: 150%;">その他</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td> <p><strong><span style="color: #ff0000;">OK</span></strong></p> </td> <td> <p><strong><span style="color: #ff0000;">・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%A2%A4%F3%CB%E0%A5%DE%A5%C3%A5%B5%A1%BC%A5%B8%BB%D8%B0%B5%BB%D5">あん摩マッサージ指圧師</a>、はり師、きゅう師、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%DC%B9%FC%B1%A1">接骨院</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%C0%C6%BB%C0%B0%C9%FC%BB%D5">柔道整復師</a>)など国家資格者が行う治療費</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・生活費を仕送りしている両親の医療費</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> ・亡くなった家族の医療費を支払った場合</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td> <p><strong><span style="color: #000000;">ダメ</span></strong></p> </td> <td> <p><strong><span style="color: #000000;">・疲れを癒す、体調を整えるなどの健康維持のために行われるマッサージ費用</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・エステティック、脱毛、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%ED%A5%DE%A5%C6%A5%E9%A5%D4%A1%BC">アロマテラピー</a>等の費用</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・医師の資格を持たない者のカウンセリング費用</span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> ・ペットの動物病院等の治療費</span></strong></p> </td> </tr> </tbody> </table> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">注意点 </span></strong></h4> <p> </p> <p>医療費控除の確定申告には、医療機関、薬局等の領収証が必要です。<br />   <br /><strong><span style="color: #ff0000;">医療費控除は、税金計算上の制度です。10万円を超えた医療費そのものが戻ってくるのでは無く、その超過分が経費として控除できます。</span></strong></p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">例えば、皆さんの年間医療費が30万円なら10万円を差し引いて、20万円に皆さんの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>率(仮に20%)を掛けた4万円が還付されます。</span></strong></p> <p><br />過去に確定申告を忘れていた方でも、<strong><span style="color: #0000cc;">5年前までさかのぼって控除を受けることができ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>、住民税が還付されます。これを「更正の請求」といいます。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">ポイント</span></strong></h4> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">現金主義=12/31までにお金を支払っていること。</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">家族全員で10万円超でOK</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">病気を治すための支出=治療目的</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">家族の中で、一番所得の多い者が適用した方が得です</span></strong></li> </ul> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">以上、医療費控除についての説明でした。出来れば、医療費控除を受けないで、家族皆が健康であるのがベストですよね!土屋雅資</span></strong></p> zeirishiblog ふるさと納税(寄附金控除) hatenablog://entry/10328749687200740811 2016-12-23T21:10:59+09:00 2016-12-23T21:10:59+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! 今年から、「マイナンバー」のおかげで、年末調整が非常にやりづらくなりました。 納税者の中には、「マイナンバー」を教えてくれない方もおり、今年は苦戦しています。その方の主張は、「私は番号=マイナンバーではない!人間だ!」とのことです・・・。 やっと、ブログ投稿出来る体制になりました では、今回は「ふるさと納税」をご紹介しますね! ふるさと納税とは ふるさと納税は「自己負担2,000円で特選品が手に入る!」と人気です。 法律上は自治体に寄付金を払っている扱いとなります。一定の寄附をすると、税制の優遇措置により税金が安くなるケースがあり、ふるさと納税もこの制度を利用し… <p>ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p> </p> <p>今年から、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%F3">マイナン</a>バー」のおかげで、年末調整が非常にやりづらくなりました。</p> <p> </p> <p>納税者の中には、<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%F3">マイナン</a>バー」を教えてくれない方もおり、今年は苦戦しています。その方の主張は、「私は番号=<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%F3">マイナン</a>バーではない!人間だ!」とのことです・・・。</span></p> <p> </p> <p>やっと、ブログ投稿出来る体制になりました</p> <p> </p> <p>では、今回は「<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>」をご紹介しますね!</span></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>とは</span></strong></h4> <p> </p> <p> <strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>は「自己負担2,000円で特選品が手に入る!」と人気です。</span></strong></p> <p> </p> <p>法律上は自治体に寄付金を払っている扱いとなります。一定の寄附をすると、税制の優遇措置により税金が安くなるケースがあり、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>もこの制度を利用したものです。</p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>とは、自分の選んだ自治体に寄附(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>)を行った場合に、<strong><span style="color: #ff0000;">寄附額のうち2,000円を越える部分について、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>と住民税から原則として全額が控除される制度です</span></strong></p> <p> </p> <p>また、自分の生まれ故郷だけでなく、お世話になった自治体や応援したい自治体等、どの自治体でも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>の対象になります。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>の仕組み </span></strong></h4> <p> </p> <p>皆さんが10,000円を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%A7%CB%DC%BB%D4">熊本市</a>に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>した場合、一定の計算に基づいて<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>と住民税の合計で約8,000円税金が安くなることがあります。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">このように寄付によって、本来納めるべき<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>や住民税から一定額を控除(マイナス)してくれる制度を「寄付金控除」といいます。</span></strong></p> <p> </p> <p>10,000円の寄付をすると税金が8,000円安くなるので、実際の支出は差額である2,000円となります。この2,000円で自治体からのお礼の品がもらえる制度です。お礼=景品の品は買うと2,000円を超えるものが多いので、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>はお得だと言われているのです。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">寄付金控除=計算方法</span></strong> </h4> <p> </p> <p>寄付金控除の金額は以下3つの合計金額になります。 </p> <h5><strong><span style="color: #000000;">①<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a></span></strong></h5> <p> <strong><span style="color: #ff0000;">(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>額-2,000円)×<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>率(超過累進税率)</span></strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>額は総所得金額等の40%が上限です。 </p> <h5><strong><span style="color: #000000;">②住民税</span></strong></h5> <p><strong><span style="color: #0000cc;">1・通常の税額控除分</span></strong> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>額-2,000円)×10%</span></strong></p> <p>こちらは、総所得金額等の30%が納税額の上限となります。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">2・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%D4%C6%BB">都道</a>府・、市町村・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%B6%E8">特別区</a>に対する寄付の特例控除分</span></strong></p> <p> <strong><span style="color: #ff0000;">次のaとbのうち、少ない金額が適用されます。</span></strong> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">a:(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>額-2,000円)×(1-10%-<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>率(超過累進税率))</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">b:住民税額所得割×20%</span></strong></li> </ul> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"> 具体例</span></strong></h4> <p> </p> <p>皆さんが、給与所得者(サラリーマン・OL・公務員)で年収500万円(給与所得)で専業主婦の妻を扶養している場合。年間6万円の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>を行ったとして場合の寄付金控除の金額を算出してみます。</p> <p> </p> <p>ここでは控除項目は簡便的に給与所得控除と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%DB%B6%F6%BC%D4%B9%B5%BD%FC">配偶者控除</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F0%C1%C3%B9%B5%BD%FC">基礎控除</a>のみとします。また、復興特別<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>は考慮しないものとします。 </p> <p> </p> <p>年収500万の場合、給与所得控除後の金額は346万円です。</p> <p> </p> <p>ここから<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%DB%B6%F6%BC%D4%B9%B5%BD%FC">配偶者控除</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F0%C1%C3%B9%B5%BD%FC">基礎控除</a>を引くと、皆さんの総所得金額は270万円になります。 </p> <h5 style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"><strong style="font-weight: bold;"><span style="color: #000000;">①<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a></span></strong></h5> <p style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">(60,000円-2,000円)×10%(所得270万円の場合の超過累進税率)=<span style="color: #000000;"><strong>5,800円</strong> </span></p> <h5><strong style="font-weight: bold;"><span style="color: #000000;">②住民税</span></strong> </h5> <p><strong style="font-weight: bold; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff;"><span style="color: #0000cc;">1・通常の税額控除分</span></strong></p> <p> (60,000円-2,000円)×10%=<span style="color: #000000;"><strong>5,800円</strong></span> </p> <p><strong style="font-weight: bold; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff;"><span style="color: #0000cc;">2・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%D4%C6%BB">都道</a>府・、市町村・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%B6%E8">特別区</a>に対する寄付の特例控除分</span></strong></p> <p> </p> <p>a:(60,000円-2,000円)×(1-10%-<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>率(10%))=46,400円</p> <p>b:住民税額所得割(2,700,000×10%)×20%=54,000円 </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">a : 46,400円<b : 54,000円となるので、<span style="color: #000000;">46,400円</span>を合計する</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">合計額は5,800+5,800+46,400=58,000円</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">このように皆さんは60,000円の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>をしたことで、寄付金控除は58,000円となります。そして差額の2,000円の負担で特産品をもらえます。</span></strong></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>は誰でも、いくらでもしていいのではなく、ご自身の収入から計算して、寄付金控除の上限を検討しながら行うのが賢く<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>を利用するポイントとなります。<strong><span style="color: #0000cc;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>の目安は「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%ED%CC%B3%BE%CA">総務省</a>HP」から確認出来ます。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">控除を受ける手続き</span></strong></h4> <p> </p> <p> <strong><span style="color: #ff0000;">控除を受けるためには、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>を行った翌年に確定申告を行う必要があります</span></strong>。</p> <p> </p> <p>ただし、平成27年4月1日から、確定申告の不要な給与所得者等は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>先の自治体数が5団体以内である場合に限り、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>を行った各自治体に申請することで<strong><span style="color: #ff0000;">確定申告が不要になる「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7%A5%EF%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A5%C3%A5%D7%C6%C3%CE%E3%C0%A9%C5%D9">ふるさと納税ワンストップ特例制度</a>」が始まりました。</span></strong></p> <p>  </p> <p> </p> <p><span style="color: #000000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>とは「寄付」ですから、財源の少ない自治体は財源を確保でき、寄付した個人は郷土ならではの品を受け取ることができるため、寄付を受けた自治体・個人ともにメリットがある制度です。</span><span style="color: #0000cc;"><strong>しかし、自治体も、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a>=寄附してもらいたいため、景品がヒートアップしてしまい、自治体からの景品を換金するお行儀の悪い納税者がいることも事実です。土屋雅資</strong></span></p> zeirishiblog 平成28年改正(所得税) hatenablog://entry/10328749687199512455 2016-12-19T07:33:11+09:00 2016-12-19T07:33:11+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! いやー、昨日の日産スタジアムは、サッカーで盛り上がってました~。 レアルマドリードは凄い人気ですね。鹿島も、惜しかったですね~。 私の事務所は、日産スタジアムに行く途中にありますので、外国人の多いこと! 今回は、今年(H28年)の主な改正点をご説明しますね! 皆さん、ご自身で確定申告をする方は是非チェックして下さいね。 1・減価償却に関する改正 「建物附属設備」と「構築物」の償却方法について、「定額法」のみになります。 「定率法」が廃止されました。 【適 用】 平成28年4月1日以後に取得する減価償却資産から適用されます。 2・少額減価償却資産 30万円未満の減… <p> ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p> </p> <p>いやー、昨日の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%BB%BA%A5%B9%A5%BF%A5%B8%A5%A2%A5%E0">日産スタジアム</a>は、サッカーで盛り上がってました~。</p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A5%A2%A5%EB%A5%DE%A5%C9%A5%EA%A1%BC%A5%C9">レアルマドリード</a>は凄い人気ですね。鹿島も、惜しかったですね~。</p> <p> </p> <p>私の事務所は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%BB%BA%A5%B9%A5%BF%A5%B8%A5%A2%A5%E0">日産スタジアム</a>に行く途中にありますので、外国人の多いこと!</p> <p> </p> <p>今回は、今年(H28年)の主な改正点をご説明しますね!</p> <p> </p> <p>皆さん、ご自身で確定申告をする方は是非チェックして下さいね。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">1・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BA%B2%C1%BD%FE%B5%D1">減価償却</a>に関する改正</span></strong> </h4> <p><strong><span style="color: #ff0000;">「建物附属設備」と「構築物」の償却方法について、「定額法」のみになります。</span></strong></p> <p>「定率法」が廃止されました。</p> <p> </p> <p>【適 用】 <span style="color: #000000;"><strong>平成28年4月1日以後</strong></span>に取得する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BA%B2%C1%BD%FE%B5%D1">減価償却</a>資産から適用されます。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">2・少額<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BA%B2%C1%BD%FE%B5%D1">減価償却</a>資産</span></strong></h4> <p><span style="color: #ff0000;"><strong>30万円未満の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BA%B2%C1%BD%FE%B5%D1">減価償却</a>資産の取得価額(購入費用)を全額取得した年の必要経費へ算入できる特例措置の適用期限が、2年延長されました。ただし、300万円が限度です。</strong></span></p> <p> </p> <p>【改 正】 適用期限、<strong><span style="color: #000000;">平成30年3月31日まで2年延長</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">3・所得控除</span></strong></h4> <h5><strong><span style="color: #0000cc;">・ 寄付金控除</span></strong> </h5> <p><strong><span style="color: #ff0000;">義務教育学校を設置する学校法人に対する寄附金が、特定寄附金の対象となりました。</span></strong></p> <p> </p> <p>【適 用】 <strong><span style="color: #000000;">平成 28年4月11日以後</span></strong>に支出する寄附金について適用されます。</p> <p> </p> <p> </p> <h5><strong><span style="color: #0000cc;">・税額控除</span></strong> </h5> <p>住宅ローン控除→三世代同居に対応した住宅リフォームを追加</p> <p> </p> <p>対象となる工事はキッチン、浴室、トイレ、玄関であり、これらのいずれかを増設すること、これらのうちいずれか2つ以上が複数となること、対象工事の費用が50万円超であることが要件となります。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;"><三世代同居に対応した住宅リフォームに係る特例></span></strong></p> <p> </p> <p><strong> 一定の要件を満たす三世代同居対応改修工事を行い、<span style="color: #000000;">平成28年4月1日から平成31年6月30日までの間に居住の用</span>に供したときは、<span style="color: #ff0000;">①</span><span style="color: #ff0000;">ローン控除の特例、</span>もしくは<span style="color: #0000cc;">②税額控除の特例</span>を適用することができる制度が導入されました。</strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">①ローン控除の特例</span></strong> </p> <p>1,000万円を限度として、以下の算式により<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>額控除額が計算されます。</p> <p>  </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">イ.特例対象となる工事費用に相当する住宅ローン(250万円以下)の年末残高×2%</span></strong></p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">ロ.イ以外の住宅ローンの年末残高×1% → イ+ロ=<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>額控除額</span></strong></p> <p>   </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">②税額控除の特例</span></strong></p> <p> 以下の算式により計算された金額が、その年分の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>額から控除されます。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">「特例対象となる工事費用(250万円以下)×10%」</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">4・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F8%B1%D7%CB%A1%BF%CD">公益法人</a>などへ寄付金</span></strong> </h4> <p>適用対象となる寄附金の範囲に、<strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%F1%CE%A9%C2%E7%B3%D8%CB%A1%BF%CD">国立大学法人</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F8%CE%A9%C2%E7%B3%D8%CB%A1%BF%CD">公立大学法人</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%CE%A9%B9%D4%C0%AF%CB%A1%BF%CD">独立行政法人</a>国立<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%E2%C5%F9%C0%EC%CC%E7%B3%D8%B9%BB">高等専門学校</a> 機構又は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%CE%A9%B9%D4%C0%AF%CB%A1%BF%CD">独立行政法人</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%CB%DC%B3%D8%C0%B8%BB%D9%B1%E7%B5%A1%B9%BD">日本学生支援機構</a></span></strong>などが行う学生の修学支援事業への個人寄附が、税額控除の適用対象へ加えられました。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">5・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%F3">マイナン</a>バーの記載</span></strong></h4> <p><strong><span style="color: #000000;"> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%F1%C0%C7%C4%A3">国税庁</a>HPより</span></strong> </p> <h5><span style="color: #0000cc;"><strong><<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%F3">マイナン</a>バーの記載が不要な書類></strong></span> </h5> <p>税務署へ税務関係書類(申告書及び調書 等を除く)を提出する際には、原則として平成28年1月から<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%F3">マイナン</a>バー(個人番号)の記載が必要です。</p> <p> </p> <p>次の書類については、提出者の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%F3">マイナン</a>バーの記載が不要となりました。</p> <ul> <li>申告等の主たる手続と併せて提出され、又は申告等の後に関連して提出されると考えられる書類</li> </ul> <p> 例:<strong><span style="color: #0000cc;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%BF%A7%BF%BD%B9%F0">青色申告</a>承認申請書、青色事業専従者給与に関する届出書 、</span></strong><strong><span style="color: #0000cc;"> 非課税貯蓄申込書、 財産形成非課税住宅貯蓄申込書、非課税口座移管依頼書</span> 等</strong></p> <p> </p> <p>【適  用】 <strong><span style="color: #000000;">平成29年1月1日以後</span></strong>に提出する書類から適用</p> <p> </p> <h5><strong><span style="color: #ff0000;">< <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%F3">マイナン</a>バーの記載が必要な書類></span></strong></h5> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">(1)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>(確定申告)の場合</span></strong></p> <p> </p> <p>提出者の方だけでなく、控除対象配偶者や控除対象扶養親族の方などの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%F3">マイナン</a>バーの記載も必要となります。</p> <p>  </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">確定申告<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>  平成28年分の場合⇒ 平成29年2月16日から3月15日</span></strong></li> </ul> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">消費税 平成28年分の場合⇒平成29年1月1日から3月31日</span></strong></li> </ul> <p> </p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">(2)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%F3">マイナン</a>バーの提供を受ける場合の本人確認</span></strong></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%F3">マイナン</a>バーの提供を受ける際は、なりすましを防止するため、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%F3%A5%D0%A1%BC%CB%A1">マイナンバー法</a>に基づき厳格な本人確認が義務付けられています</p> <p> </p> <p>したがって、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%F3">マイナン</a>バーが記載された申告書や申請書などを税務署等へ提出していただく際には、税務署等で本人確認をさせていただくことになります。</p> <p> </p> <p> <strong><span style="color: #ff0000;">本人確認は、①<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%F3">マイナン</a>バーカード(個人番号カード)又は②通知カード及び運転免許証などの身分証明書などで確認を行うため、手続の際には、これらの本人確認書類の提示又は写しの添付をしていただくことになります。</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">(3)納税者利便の向上</span></strong></p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%F3">マイナン</a>バー制度の導入により、<strong><span style="color: #ff0000;">住宅ローン控除等の申告手続を行う際には、平成28年分の申告から(原則として平成29年1月以降に提出するものから)住民票の写しの添付が不要となりました。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">以上、1~5までが、平成28年の主な改正点です。特に、5・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%F3">マイナン</a>バー制度の導入により、確定申告書を提出する場合に、5・(2)の書類が必要ですから注意して下さい。</span></strong></p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">土屋雅資</span></strong></p> zeirishiblog 確定申告(事業所得他) hatenablog://entry/10328749687199282457 2016-12-16T14:49:05+09:00 2016-12-16T14:49:05+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! あと残り2週間程度で、今年も終わりですね。 私も来年は、53歳になりますが、年を重ねるごとに、月日が早く感じられます。 私が税理士登録したのが、平成3年ですから今から25年前です。 今年の私のNo1の出来事は、11月にかかったノロウイルです。本当に苦しかったです。「やっぱり、人生、健康が一番だな~」と身にしみて、感じたことでした。 では、事業所得をメインに所得税の確定申告の仕方をご説明しますね。 事業所得とは div{overflow:hidden}.fb_link img{border:none}@keyframes fb_transform{from{opa… <p>ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p> </p> <p>あと残り2週間程度で、今年も終わりですね。</p> <p> </p> <p>私も来年は、53歳になりますが、年を重ねるごとに、月日が早く感じられます。</p> <p> </p> <p>私が税理士登録したのが、平成3年ですから今から25年前です。</p> <p> </p> <p>今年の私のNo1の出来事は、11月にかかったノロウイルです。本当に苦しかったです。「やっぱり、人生、健康が一番だな~」と身にしみて、感じたことでした。</p> <p> </p> <p> </p> <p>では、事業所得をメインに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>の確定申告の仕方をご説明しますね。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">事業所得とは</span></strong></h4> <p> </p> <style type="text/css"><!-- .fb_hidden{position:absolute;top:-10000px;z-index:10001}.fb_reposition{overflow:hidden;position:relative}.fb_invisible{display:none}.fb_reset{background:none;border:0;border-spacing:0;color:#000;cursor:auto;direction:ltr;font-family:"lucida grande", tahoma, verdana, arial, "hiragino kaku gothic pro",meiryo,"ms pgothic",sans-serif;font-size:11px;font-style:normal;font-variant:normal;font-weight:normal;letter-spacing:normal;line-height:1;margin:0;overflow:visible;padding:0;text-align:left;text-decoration:none;text-indent:0;text-shadow:none;text-transform:none;visibility:visible;white-space:normal;word-spacing:normal}.fb_reset>div{overflow:hidden}.fb_link img{border:none}@keyframes fb_transform{from{opacity:0;transform:scale(.95)}to{opacity:1;transform:scale(1)}}.fb_animate{animation:fb_transform .3s forwards} .fb_dialog{background:rgba(82, 82, 82, .7);position:absolute;top:-10000px;z-index:10001}.fb_reset .fb_dialog_legacy{overflow:visible}.fb_dialog_advanced{padding:10px;-moz-border-radius:8px;-webkit-border-radius:8px;border-radius:8px}.fb_dialog_content{background:#fff;color:#333}.fb_dialog_close_icon{background:url(https://static.xx.fbcdn.net/rsrc.php/v3/yq/r/IE9JII6Z1Ys.png) no-repeat scroll 0 0 transparent;_background-image:url(https://static.xx.fbcdn.net/rsrc.php/v3/yL/r/s816eWC-2sl.gif);cursor:pointer;display:block;height:15px;position:absolute;right:18px;top:17px;width:15px}.fb_dialog_mobile .fb_dialog_close_icon{top:5px;left:5px;right:auto}.fb_dialog_padding{background-color:transparent;position:absolute;width:1px;z-index:-1}.fb_dialog_close_icon:hover{background:url(https://static.xx.fbcdn.net/rsrc.php/v3/yq/r/IE9JII6Z1Ys.png) no-repeat scroll 0 -15px transparent;_background-image:url(https://static.xx.fbcdn.net/rsrc.php/v3/yL/r/s816eWC-2sl.gif)}.fb_dialog_close_icon:active{background:url(https://static.xx.fbcdn.net/rsrc.php/v3/yq/r/IE9JII6Z1Ys.png) no-repeat scroll 0 -30px transparent;_background-image:url(https://static.xx.fbcdn.net/rsrc.php/v3/yL/r/s816eWC-2sl.gif)}.fb_dialog_loader{background-color:#f6f7f9;border:1px solid #606060;font-size:24px;padding:20px}.fb_dialog_top_left,.fb_dialog_top_right,.fb_dialog_bottom_left,.fb_dialog_bottom_right{height:10px;width:10px;overflow:hidden;position:absolute}.fb_dialog_top_left{background:url(https://static.xx.fbcdn.net/rsrc.php/v3/ye/r/8YeTNIlTZjm.png) no-repeat 0 0;left:-10px;top:-10px}.fb_dialog_top_right{background:url(https://static.xx.fbcdn.net/rsrc.php/v3/ye/r/8YeTNIlTZjm.png) no-repeat 0 -10px;right:-10px;top:-10px}.fb_dialog_bottom_left{background:url(https://static.xx.fbcdn.net/rsrc.php/v3/ye/r/8YeTNIlTZjm.png) no-repeat 0 -20px;bottom:-10px;left:-10px}.fb_dialog_bottom_right{background:url(https://static.xx.fbcdn.net/rsrc.php/v3/ye/r/8YeTNIlTZjm.png) no-repeat 0 -30px;right:-10px;bottom:-10px}.fb_dialog_vert_left,.fb_dialog_vert_right,.fb_dialog_horiz_top,.fb_dialog_horiz_bottom{position:absolute;background:#525252;filter:alpha(opacity=70);opacity:.7}.fb_dialog_vert_left,.fb_dialog_vert_right{width:10px;height:100%}.fb_dialog_vert_left{margin-left:-10px}.fb_dialog_vert_right{right:0;margin-right:-10px}.fb_dialog_horiz_top,.fb_dialog_horiz_bottom{width:100%;height:10px}.fb_dialog_horiz_top{margin-top:-10px}.fb_dialog_horiz_bottom{bottom:0;margin-bottom:-10px}.fb_dialog_iframe{line-height:0}.fb_dialog_content .dialog_title{background:#6d84b4;border:1px solid #365899;color:#fff;font-size:14px;font-weight:bold;margin:0}.fb_dialog_content .dialog_title>span{background:url(https://static.xx.fbcdn.net/rsrc.php/v3/yd/r/Cou7n-nqK52.gif) no-repeat 5px 50%;float:left;padding:5px 0 7px 26px}body.fb_hidden{-webkit-transform:none;height:100%;margin:0;overflow:visible;position:absolute;top:-10000px;left:0;width:100%}.fb_dialog.fb_dialog_mobile.loading{background:url(https://static.xx.fbcdn.net/rsrc.php/v3/ya/r/3rhSv5V8j3o.gif) white no-repeat 50% 50%;min-height:100%;min-width:100%;overflow:hidden;position:absolute;top:0;z-index:10001}.fb_dialog.fb_dialog_mobile.loading.centered{width:auto;height:auto;min-height:initial;min-width:initial;background:none}.fb_dialog.fb_dialog_mobile.loading.centered #fb_dialog_loader_spinner{width:100%}.fb_dialog.fb_dialog_mobile.loading.centered .fb_dialog_content{background:none}.loading.centered #fb_dialog_loader_close{color:#fff;display:block;padding-top:20px;clear:both;font-size:18px}#fb-root #fb_dialog_ipad_overlay{background:rgba(0, 0, 0, .45);position:absolute;bottom:0;left:0;right:0;top:0;width:100%;min-height:100%;z-index:10000}#fb-root #fb_dialog_ipad_overlay.hidden{display:none}.fb_dialog.fb_dialog_mobile.loading iframe{visibility:hidden}.fb_dialog_content .dialog_header{-webkit-box-shadow:white 0 1px 1px -1px inset;background:-webkit-gradient(linear, 0% 0%, 0% 100%, from(#738ABA), to(#2C4987));border-bottom:1px solid;border-color:#1d4088;color:#fff;font:14px Helvetica, sans-serif;font-weight:bold;text-overflow:ellipsis;text-shadow:rgba(0, 30, 84, .296875) 0 -1px 0;vertical-align:middle;white-space:nowrap}.fb_dialog_content .dialog_header table{-webkit-font-smoothing:subpixel-antialiased;height:43px;width:100%}.fb_dialog_content .dialog_header td.header_left{font-size:12px;padding-left:5px;vertical-align:middle;width:60px}.fb_dialog_content .dialog_header td.header_right{font-size:12px;padding-right:5px;vertical-align:middle;width:60px}.fb_dialog_content .touchable_button{background:-webkit-gradient(linear, 0% 0%, 0% 100%, from(#4966A6), color-stop(.5, #355492), to(#2A4887));border:1px solid #29487d;-webkit-background-clip:padding-box;-webkit-border-radius:3px;-webkit-box-shadow:rgba(0, 0, 0, .117188) 0 1px 1px inset, rgba(255, 255, 255, .167969) 0 1px 0;display:inline-block;margin-top:3px;max-width:85px;line-height:18px;padding:4px 12px;position:relative}.fb_dialog_content .dialog_header .touchable_button input{border:none;background:none;color:#fff;font:12px Helvetica, sans-serif;font-weight:bold;margin:2px -12px;padding:2px 6px 3px 6px;text-shadow:rgba(0, 30, 84, .296875) 0 -1px 0}.fb_dialog_content .dialog_header .header_center{color:#fff;font-size:16px;font-weight:bold;line-height:18px;text-align:center;vertical-align:middle}.fb_dialog_content .dialog_content{background:url(https://static.xx.fbcdn.net/rsrc.php/v3/y9/r/jKEcVPZFk-2.gif) no-repeat 50% 50%;border:1px solid #555;border-bottom:0;border-top:0;height:150px}.fb_dialog_content .dialog_footer{background:#f6f7f9;border:1px solid #555;border-top-color:#ccc;height:40px}#fb_dialog_loader_close{float:left}.fb_dialog.fb_dialog_mobile .fb_dialog_close_button{text-shadow:rgba(0, 30, 84, .296875) 0 -1px 0}.fb_dialog.fb_dialog_mobile .fb_dialog_close_icon{visibility:hidden}#fb_dialog_loader_spinner{animation:rotateSpinner 1.2s linear infinite;background-color:transparent;background-image:url(https://static.xx.fbcdn.net/rsrc.php/v3/yD/r/t-wz8gw1xG1.png);background-repeat:no-repeat;background-position:50% 50%;height:24px;width:24px}@keyframes rotateSpinner{0%{transform:rotate(0deg)}100%{transform:rotate(360deg)}} .fb_iframe_widget{display:inline-block;position:relative}.fb_iframe_widget span{display:inline-block;position:relative;text-align:justify}.fb_iframe_widget iframe{position:absolute}.fb_iframe_widget_fluid_desktop,.fb_iframe_widget_fluid_desktop span,.fb_iframe_widget_fluid_desktop iframe{max-width:100%}.fb_iframe_widget_fluid_desktop iframe{min-width:220px;position:relative}.fb_iframe_widget_lift{z-index:1}.fb_hide_iframes iframe{position:relative;left:-10000px}.fb_iframe_widget_loader{position:relative;display:inline-block}.fb_iframe_widget_fluid{display:inline}.fb_iframe_widget_fluid span{width:100%}.fb_iframe_widget_loader iframe{min-height:32px;z-index:2;zoom:1}.fb_iframe_widget_loader .FB_Loader{background:url(https://static.xx.fbcdn.net/rsrc.php/v3/y9/r/jKEcVPZFk-2.gif) no-repeat;height:32px;width:32px;margin-left:-16px;position:absolute;left:50%;z-index:4} --></style> <p> <script src="https://platform.twitter.com/js/button.3943c052be33b5e812dac6838df9cb3d.js" async="" type="text/javascript" charset="utf-8"></script> <script src="http://pi.pardot.com/analytics?ver=3&amp;visitor_id=5024476&amp;pi_opt_in=&amp;campaign_id=1292&amp;account_id=211212&amp;title=%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%EF%BC%9F%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%884%20%E6%89%80%E5%BE%97%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%20%7C%20inQup&amp;url=http%3A%2F%2Finqup.com%2Ftax-return-point4&amp;referrer=http%3A%2F%2Finqup.com%2Fcategory%2Fblue-return" type="text/javascript"></script> <script src="http://biz.accs-c.co.jp/analytics?conly=true&amp;visitor_id=5024476&amp;pi_opt_in=&amp;campaign_id=1292&amp;account_id=211212&amp;title=%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%EF%BC%9F%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%884%20%E6%89%80%E5%BE%97%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%20%7C%20inQup&amp;url=http%3A%2F%2Finqup.com%2Ftax-return-point4&amp;referrer=http%3A%2F%2Finqup.com%2Fcategory%2Fblue-return&amp;visitor_id_sign=bfa4183ec3f7eea7d4aedb2ba68a1ebd6cbaf9865bc9205e8f32325f9821c3623a9ebfc33696e7c22765a46b78c463a254eabc24" type="text/javascript"></script> </p> <div id="wrap"> <div id="inner"> <p>商業、工業、農業、漁業などの自営業によって得た所得です。個人事業主や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%EA%A1%BC%A5%E9%A5%F3%A5%B9">フリーランス</a>の人の所得も事業所得になります。</p> <p> </p> <p>土地や建物などの不動産を貸して得た所得は、不動産所得になり、事業所得にはなりません。</p> <p> </p> <ul> <li><span style="color: #ff0000;"><strong>総収入金額(売上)-必要経費-<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%BF%A7%BF%BD%B9%F0">青色申告</a>特別控除額65万円(10万円)</strong></span></li> </ul> </div> </div> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">事業所得以外 </span></strong></h4> <p> </p> <p>このうち個人事業主は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%BF%A7%BF%BD%B9%F0">青色申告</a>などの「事業所得」になりますが、サラリーマンやアル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%A4">バイ</a>トなどの給与所得者は「給与所得」、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%AF%B6%E2%C0%B8%B3%E8">年金生活</a>者は「雑所得」になります。<strong><span style="color: #0000cc;">個人の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>は10種類の所得の種類があります。</span></strong></p> <p> </p> <p>たいていは「事業所得」か「給与所得」、あるいは「雑所得」のどれかに該当する人が多いかと思います。</p> <p> </p> <p>これらの所得の種類は違いますが、どれもが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7%CB%A1">所得税法</a>で区分されている所得になりますので、税率についてはサラリーマンでも個人事業主でも違いはありません。<strong><span style="color: #ff0000;">基本的には「所得金額」の合計に「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>率」をかけて納税額を出すことになります。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">計算方法</span></strong></h4> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">①</span></strong>実際に計算する際には、まずは「事業所得(売上-経費-各種控除)」や「給与所得(年収-給与所得控除)」を計算しますが、<strong><span style="color: #ff0000;">個人事業主の場合は「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%BF%A7%BF%BD%B9%F0">青色申告</a>決算書」などでこの事業所得を計算します。</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">②</span></strong>次に、この事業所得や給与所得などの合計から、<strong><span style="color: #ff0000;">個人に適用される分の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F0%C1%C3%B9%B5%BD%FC">基礎控除</a>や扶養控除などの「所得控除=15種類」を差し引き、出てきた「課税所得」に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>率をかけて控除額を差し引きます。</span></strong>単純に税率をかけるのではなく、この控除額を差し引くのは、低い部分の所得については低い税率が適用されるため、それを調整するためのものです。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">③</span></strong>たいていはここで実際の納税額が出てきますが、さらに<strong><span style="color: #ff0000;">寄附金や住宅ローン控除等の「税額控除」がある場合、それを差し引いて計算します。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">具体例</span></strong></h4> <p> </p> <p>例えば、皆さんが、個人事業主で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%BF%A7%BF%BD%B9%F0">青色申告</a>決算書で計算した所得が500万円(売上900万円、経費と控除で400万円)だったとして、そこから家族を扶養している控除や本人の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F0%C1%C3%B9%B5%BD%FC">基礎控除</a>が100万円あったとすれば、課税所得は400万円になります。</p> <p> </p> <p>この場合には「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>の税額表」に当てはめて「<span style="color: #555555; font-family: Lora, Georgia, 'Times New Roman', Times; font-size: 15px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;"><strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a> = 課税所得 × 税率 - 控除額」</span></strong>で計算します。</span></p> <p> </p> <ul> <li> <strong><span style="color: #ff0000;">400万円×20%-472,500円=372,500円が確定税額です。</span></strong></li> </ul> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"> 計算の流れ</span></strong></h4> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a> = ②課税所得 × 税率 - 控除額</span></strong></li> </ul> <p> </p> <h5><strong><span style="color: #000000;"> ①所得金額</span></strong></h5> <p>これを計算するためには、まずは課税所得を計算する必要があり、これを計算するには事業所得など得金額を計算する必要があります。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">「確定申告青色決算書」を使用して、1/1~12/31までの1年間(暦年単位)で、今年、いくらもうかっかか?を算出します。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%EB%B6%C8%B2%F1%B7%D7">企業会計</a>の「<strong><span style="color: #ff0000;">損益計算書=P/L=一定期間の経営成績</span></strong>」を作成するのと同じです。</p> <p> </p> <h5><strong><span style="color: #000000;">②課税所得 </span></strong> </h5> <p><strong><span style="color: #ff0000;">所得金額 - 所得控除15種類(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F0%C1%C3%B9%B5%BD%FC">基礎控除</a>や扶養控除など)</span> </strong>→ 「確定申告書B」</p> <p> </p> <p>この②の金額をもとに、所得控除を差し引き、①の課税所得を計算するのが「確定申告書B」になります。</p> <p> </p> <h5><strong><span style="color: #000000;">③<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>額</span></strong></h5> <p><strong><span style="color: #ff0000; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">②課税所得 に「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>の税率表」を掛けて、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>が確定します。ちなみに現在は、この税額に2.1%の復興特別<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>が加算されます。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"> まとめ</span></strong></h4> <p>個人事業主の場合は主に「事業所得」になりますが、副業でアル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%A4">バイ</a>トをしている際は「給与所得」もあるかと思います。あるいは、何らかの「雑所得」もあるかもしれません。②の所得金額については、基本的にそれぞれを合計して計算します。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">次に、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>率についてですが、日本では超過<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%DF%BF%CA%B2%DD%C0%C7">累進課税</a>制度が採用されているため、所得の低い人は税率が下がり、多い人は上がる仕組みになっています。その他の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%F1%C0%C7">国税</a>は、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>」「贈与税」も<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">超過<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%DF%BF%CA%B2%DD%C0%C7">累進課税</a>制度を採用しています。土屋雅資</span></span></strong></p> <p> </p> <p> </p> zeirishiblog 確定申告(不動産所得) hatenablog://entry/10328749687198822004 2016-12-13T20:07:38+09:00 2016-12-13T20:07:38+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! 今回は、先日、私が神奈川税務署で講師をした「不動産所得」の確定申告のご説明をしますね! ちなみに、ノロウイルスが流行しているようですので、症状がひどい方は、紙おむつがお勧めです(私の体験から・・・) 確定申告とは 確定申告とは、個人の1/1~12/31までの収入や経費を計算して、翌年の2/16~3/15までに税務署に申告書を提出し、納税する所得税を確定させることです。 勤務先からの給料が収入の全ての方は、勤務先で「年末調整」を行い納税する所得税を確定させますので、確定申告をする必要はありません。給与所得の方です。 しかし会社からの給料以外に個人で不動産貸していた… <p>ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p> </p> <p>今回は、先日、私が神奈川税務署で講師をした「不動産所得」の確定申告のご説明をしますね!</p> <p> </p> <p>ちなみに、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%ED%A5%A6%A5%A4%A5%EB%A5%B9">ノロウイルス</a>が流行しているようですので、症状がひどい方は、紙おむつがお勧めです(私の体験から・・・)</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">確定申告とは</span></strong> </h4> <p><strong><span style="color: #ff0000;">確定申告とは、個人の1/1~12/31までの収入や経費を計算して、翌年の2/16~3/15までに税務署に申告書を提出し、納税する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>を確定させることです。</span></strong></p> <p> </p> <p>勤務先からの給料が収入の全ての方は、勤務先で「年末調整」を行い納税する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>を確定させますので、確定申告をする必要はありません。給与所得の方です。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">しかし会社からの給料以外に個人で不動産貸していたり、個人事業を行っていたりすると、給料の他にも収入があるといえますので確定申告をする必要があります。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">不動産所得</span></strong></h4> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">不動産所得=家賃収入-必要経費-65万(または10万円)</span></strong></li> </ul> <p> </p> <p>不動産所得のあるサラリーマンは毎年3月に確定申告により不動産所得を税務署に申告しなければなりません。</p> <p> </p> <p>不動産所得では所有する不動産の規模により確定申告における控除額並びに申告項目に違いがあります。</p> <p> </p> <p>不動産所得で、所得から差し引ける<strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%BF%A7%BF%BD%B9%F0">青色申告</a>特別控除の65万円</span></strong>や家族に対して給料を支払える青色事業専従者給与の支給をするためには<strong><span style="color: #ff0000;">「事業的規模」</span></strong>であることが条件となります。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"> 事業的規模</span></strong> </h4> <p>事業的規模とは不動産業務を事業といえる規模で営んでいることで、その判定基準は社会通念により判断することとなっています。</p> <p> </p> <p>しかし社会通念で判断だけではあまりに曖昧ですので、形式的な事業的規模の判定基準として5棟10室という基準が設けられています。</p> <p>  </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">5棟というのは一戸建てのこと、10室というのはアパートやマンションの室数のことを指します。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%BF%A7%BF%BD%B9%F0">青色申告</a>特別控除</span></strong> </h4> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">事業的規模の場合⇒ 最高65万円の控除</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #0000cc;">事業的規模ではない場合 ⇒ 最高10万円の控除</span></strong></li> </ul> <p> </p> <p>特に、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%BF%A7%BF%BD%B9%F0">青色申告</a>特別控除については、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%BF%A7%BF%BD%B9%F0">青色申告</a>をすれば65万円の控除が受けられると思って事業的規模でないにもかかわらず間違って確定申告をしてしまう人も多いので注意が必要です。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EF%A5%F3%A5%EB%A1%BC%A5%E0">ワンルーム</a>マンション1部屋の方は、10万円の控除になります。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"> 不動産所得の売上</span></strong></h4> <p><span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">下記の項目は、不動産所得の売上=収入金額になります。</span></p> <ol> <li><strong><span style="color: #ff0000;">家賃収入</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%E9%B6%E2">礼金</a>・権利金・更新料で大家がもらうお金(借主に返還しないお金)</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">名義書換料</span></strong></li> </ol> <p> </p> <p><span style="color: #000000;"><strong>ただし、名称を問わず、大家が借主に返還するお金は、敷金等の「預り金」として、売上=収入ではなく、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%DF%BC%DA%C2%D0%BE%C8%C9%BD">貸借対照表</a>の負債に計上します。</strong></span></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">不動産所得の経費</span></strong> </h4> <p>下記の項目は、不動産所得の必要経費になります。 </p> <ol> <li><strong><span style="color: #ff0000;">貸している土地や建物の固定資産税</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;"> 賃貸建物にかかる火災保険などの保険料</span></strong></li> <li> <strong><span style="color: #ff0000;">物件の修繕費(内容によっては一度に経費になりません)</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;"> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BA%B2%C1%BD%FE%B5%D1">減価償却</a>費(建物の建築費用を何年かに分けて経費にします)</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;"> 借入金の利息→元金返済は経費になりません。</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;"> 不動産管理会社への管理料</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;"> 賃貸建物の水道代・ガス代・電気代</span></strong></li> <li> 物件を見に行った時、不動産の研修に行った時の交通費</li> <li>不動産業者の営業マンと飲食した場合は接待交際費</li> <li>不動産の研修会などに出た場合の会費 </li> <li>事業に関連する書籍などを購入した場合の新聞<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%DE%BD%F1">図書</a>費</li> <li>税理士に対して支払った報酬</li> </ol> <p> </p> <p><span style="color: #000000;"><strong>上記5→ <span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">物件の購入のためにローンを組んだ場合は、不動産所得が赤字の時は建物利息部分だけが経費になります。土地の借入<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%E2%CD%F8">金利</a>息は、赤字だと経費になりません。</span></strong></span></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BA%B2%C1%BD%FE%B5%D1">減価償却</a>(上記の4)</span></strong> </h4> <ul> <li><strong><span style="color: #000000;">土地・・・経費にならない(土地は消耗して無くならないため)</span></strong></li> <li><span style="color: #ff0000;"><strong> 建物・・・建物の種類によって何年かに分けて経費にしていきます</strong></span></li> </ul> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">土地と建物の価格区分</span></strong> </h4> <p>売買契約書に土地と建物の価格が分かれて記載されていたり、<strong><span style="color: #ff0000;">契約書に消費税の額が記載されている場合(消費税は建物のみにかかります)は、その契約書に従って土地と建物の価格を分けます。</span></strong></p> <p> </p> <p>なお、個人間売買で土地建物の内訳や消費税の記載が無い場合は、<strong><span style="color: #0000cc;">固定資産税評価額などの金額で按分して価格を決めていくことになります。</span></strong></p> <p> </p> <p>  </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">建物の耐用年数</span></strong></h4> <p>事務所用か居住用か、木造か鉄筋かでそれぞれ異なります。 税法では以下のように耐用年数が決められています。建物の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BA%B2%C1%BD%FE%B5%D1">減価償却</a>は、個人・法人問わず全て「定額法」です。</p> <p>  </p> <ul> <li><strong><span style="color: #0000cc;">鉄筋 → 事務所用 <span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">50年    居住用  47年</span></span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">木造→ <span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">事務所用  24</span><span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">年  居住用  22年</span></span></strong></li> </ul> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">中古取得の耐用年数</span></strong> </h4> <p>中古取得の場合の耐用年数は以下の算式により決定します </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">(新品の耐用年数-今までの使用年数)+今までの使用年数×20%</span></strong></li> </ul> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">注意点</span></strong></h4> <p><strong><span style="color: #000000;">自宅兼事務所・自宅兼賃貸アパート等の場合には、自宅部分の固定資産税、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BF%E5%C6%BB%B8%F7%C7%AE%C8%F1">水道光熱費</a>、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BA%B2%C1%BD%FE%B5%D1">減価償却</a>費等は必要経費になりませんので、ご注意ください。土屋雅資</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> zeirishiblog 年末調整 hatenablog://entry/10328749687198248995 2016-12-10T14:52:47+09:00 2016-12-10T14:52:47+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! 今年は秋がなく、いきなり真冬になったような気がします。 今回は、いま会社の経理・総務で行っている「年末調整」について、ご説明しますね! たまには、タイムリーな情報もご提供してきますね。 年末調整とは サラリーマン(給与所得)の場合、毎月の給与から源泉徴収というかたちで所得税が引かれています。ところが、その徴収額は年収を見越した税額になっています。 見越した税額ということは、実際の税額とは異なる可能性があるということです。 控除とは、実際の所得から課税対象となる金額を決定する際に、経費(所得控除)として考慮してもらえる項目のことです。つまり課税対象となる金額を、各… <p>ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p> </p> <p>今年は秋がなく、いきなり真冬になったような気がします。</p> <p> </p> <p>今回は、いま会社の経理・総務で行っている「年末調整」について、ご説明しますね!</p> <p> </p> <p>たまには、タ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%E0%A5%EA">イムリ</a>ーな情報もご提供してきますね。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">年末調整とは</span></strong></h4> <p> </p> <p>サラリーマン(給与所得)の場合、毎月の給与から<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BB%C0%F4%C4%A7%BC%FD">源泉徴収</a>というかたちで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>が引かれています。ところが、その徴収額は年収を見越した税額になっています。</p> <p> </p> <p>見越した税額ということは、実際の税額とは異なる可能性があるということです。</p> <p> </p> <p>控除とは、実際の所得から課税対象となる金額を決定する際に、経費(所得控除)として考慮してもらえる項目のことです。つまり課税対象となる金額を、各種控除によって減額し、実際に納める税額が減少(還付)されます。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">年末調整は、皆さんの給与所得の計算を支払者(会社)が代わりに税務署に申告してくれるシステムです。ただし、年末調整では、すべての所得控除項目が考慮されません。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">1・年末調整で考慮できる控除</span></strong></h4> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #000000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%DB%B6%F6%BC%D4%B9%B5%BD%FC">配偶者控除</a></span></strong></li> <li><strong><span style="color: #000000;">扶養控除</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #000000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F0%C1%C3%B9%B5%BD%FC">基礎控除</a></span></strong></li> <li><strong><span style="color: #000000;">生命保険控除、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CF%BF%CC%CA%DD%B8%B1">地震保険</a>料控除</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #000000;">住宅借入金特別控除(1年目は確定申告)</span></strong></li> <li>障害者控除</li> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%C9%C9%D8">寡婦</a>(夫)控除</li> <li><strong><span style="color: #000000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%D2%B2%F1%CA%DD%B8%B1%CE%C1">社会保険料</a>控除</span></strong></li> <li>小規模企業共済掛金控除</li> </ul> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"> 2・年末調整で考慮されない控除</span></strong></h4> <p> </p> <p>上記以外の控除項目が該当する場合、皆さん自身で確定申告が必要です。具体的には、下記の項目です。</p> <p> </p> <ul> <li><span style="color: #0000cc;"><strong>医療費控除</strong></span>→家族を含め1年間で支払った<strong><span style="color: #ff0000;">医療費が10万円以上</span></strong>の場合</li> </ul> <p> </p> <ul> <li><span style="color: #0000cc;"><strong>寄附金控除</strong></span>→<strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%D5%A4%EB%A4%B5%A4%C8%C7%BC%C0%C7">ふるさと納税</a></span></strong>を行った場合、<strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E6%A5%CB%A5%BB%A5%D5">ユニセフ</a>等にお金を寄附</span></strong>した場合</li> </ul> <p> </p> <ul> <li><span style="color: #0000cc;"><strong>雑損控除</strong></span>→<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;"><strong><span style="color: #ff0000;">災害や盗難</span></strong>などで資産に損害を受けた場合</span></li> </ul> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">該当する控除の確定申告の方法</span></strong></h4> <p> </p> <p><span style="color: #0000cc;"><strong>医療費控除</strong></span>→医療費の領収書が必要です。<strong><span style="color: #ff0000;">1年間(1月1日~12月31日)での医療費が10万円を超えている場合に、その超えた分が控除できます</span></strong>。例えば、皆さんが、歯の矯<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B5%C2%E5">正代</a>として30万円支払った時は、医療費控除は20万円(=30万円-10万円)になります。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">寄附金控除</span></strong>→寄付した団体からもらう寄付金の受領書が必要です。ただし、特定の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F8%B1%D7%CB%A1%BF%CD">公益法人</a>や学校法人などへの信託財産とするための支出の場合や政治<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%A5%B6%E2">献金</a>の場合には<span style="color: #ff0000;"><strong>受領書の他に証明書等が必要です。</strong></span></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">雑損控除</span></strong>→<strong><span style="color: #ff0000;">災害等に関連してやむを得ない支出</span></strong>をした金額の領収を証する書類。</p> <p> </p> <p><span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;"><strong><span style="color: #0000cc;">住宅借入金特別控除</span></strong>→<strong><span style="color: #ff0000;">マ</span><span style="color: #ff0000;"><strong>イ</strong>ホームを住宅ローンで購入した場合には、最初の適用年度は</span></strong></span><strong><span style="color: #ff0000;">皆さん自身で確定申告が必要です。</span></strong>理由は、この控除を受けるために、売買契約書や登記簿謄本、住民票等の添付資料が必要だからです。2年目からは、年末調整で会社が計算してくれます。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">確定申告</span></strong></h4> <p> </p> <p>これらの必要書類を準備し、確定申告書を記入していきます。それらを確定申告の期間内(<strong><span style="color: #ff0000;">平成28年分は平成29年2月16日~3月15日</span></strong>)に税務署に提出する必要があります。</p> <p> </p> <p>ちなみに、今年<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">(平成28年分は平成29年2月16日~3月15日)の確定申告書を提出する場合には<strong><span style="color: #ff0000;">「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%F3">マイナン</a>バー通知書+運転免許証等の身分証明書」が必要になりますから</span></strong></span><strong><span style="color: #ff0000;">ご注意ください!</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">電子申告(eTAX)の方は、<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%F3">マイナン</a>バー通知書+運転免許証等の身分証明書」は不要です。インターネットで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%F1%C0%C7%C4%A3">国税庁</a>HPを開いて、電子申告すると便利ですよ!土屋雅資</span></span></strong></p> <p> </p> <p> </p> zeirishiblog 遺留分と遺言書 hatenablog://entry/10328749687197832304 2016-12-08T00:52:47+09:00 2016-12-08T00:52:47+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! 今日は、神奈川税務署で「所得税確定申告書=青色申告」の記載事項を講師として、個人の納税者の皆さんにご説明してきました。 講義時間が、2時間で10分間休憩を入れますので、実質は1時間50分程度の説明会でした。約2時間しかなかったので、ポイントを重点的にご説明しましたが、受講者の皆さんは??? でした。 たとえば、「減価償却」って何? もし今年の1月に、事業で使う車を200万円で購入したら、全部が必要経費にはなりません。この車の耐用年数(これは税法で何年と決まっています)を5年としら、200万円÷5年=40万円が毎年の必要経費=減価償却費として計上していきます。 皆… <p>ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p> </p> <p>今日は、神奈川税務署で「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>確定申告書=<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%BF%A7%BF%BD%B9%F0">青色申告</a>」の記載事項を講師として、個人の納税者の皆さんにご説明してきました。</p> <p> </p> <p>講義時間が、2時間で10分間休憩を入れますので、実質は1時間50分程度の説明会でした。約2時間しかなかったので、ポイントを重点的にご説明しましたが、受講者の皆さんは??? でした。</p> <p> </p> <p>たとえば、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BA%B2%C1%BD%FE%B5%D1">減価償却</a>」って何?</p> <p> </p> <p>もし今年の1月に、事業で使う車を200万円で購入したら、全部が必要経費にはなりません。この車の耐用年数(これは税法で何年と決まっています)を5年としら、200万円÷5年=40万円が毎年の必要経費=<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BA%B2%C1%BD%FE%B5%D1">減価償却</a>費として計上していきます。</p> <p> </p> <p>皆さんも、是非、簿記3級の勉強をして試験に合格して下さい。</p> <p>必ず役にたちます!</p> <p> </p> <p>では、今回は相続での<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>と遺言について、ご説明しますね。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">1・遺言書</span></strong> </h4> <p>まず遺言書がない場合の相続は、法定相続と言って<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B1%CB%A1">民法</a>で定められた法定相続人が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C1%EA%C2%B3%CA%AC">法定相続分</a>で分けることになります。</p> <p> </p> <p>遺言書は、この法定相続人や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C1%EA%C2%B3%CA%AC">法定相続分</a>にしばられずに自由に財産の分け方を決めることができます。<strong><span style="color: #000000;">例えば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が2億円の財産を残して、天国に行った場合に、相続人は妻=配偶者、長男、次男の3人だとします。</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の死後、公正証書遺言に「わしの全財産は、愛人P子に遺贈する。」と</span></strong><strong><span style="color: #0000cc;">記載されていたら、どうでしょう?</span></strong></p> <p> </p> <p>この遺言書によって全く遺産を受け取れない3人の相続人が出てきます。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">相続には相続人の生活保障という側面もありますので、そのように全く受け取ることのできない相続人のために、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>という制度で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C1%EA%C2%B3%CA%AC">法定相続分</a>の半分が保障されているわけです。</span></strong></p> <p> </p> <p>従って、全財産2億円の1/2=1億円を3人の相続人から、愛人P子に返せ!と主張できるのが<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>減殺請求権です。</p> <p> </p> <p>相続人の取り分は、妻が5,000万円=1億円×1/2、長男・次男は各2,500万円=1億円×1/4、となります。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">2・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>減殺請求   </span></strong> </h4> <p><strong><span style="color: #0000cc;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>を侵害している遺言でも有効ですので、遺言通りに遺産の所有権は移転は可能です。    </span></strong></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>を侵害されている相続人は、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>減殺請求」を行って遺産の取戻しをすることができます。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>減殺請求」は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%DB%C3%A3%BE%DA%CC%C0">配達証明</a>付<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%E2%CD%C6%BE%DA%CC%C0">内容証明</a>郵便で、相続人が、愛人P子に送達すればOKです。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">3・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>減殺請求権の時効</span></strong></h4> <p> </p> <p>①<strong><span style="color: #ff0000;">相続の開始、減殺すべき贈与・遺贈があった事を知ってから1年間</span></strong></p> <p>②相続開始の時から10年間</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">4・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>の注意点</span></strong> </h4> <p>相続の開始前でも、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>の放棄は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%C8%C4%ED%BA%DB%C8%BD%BD%EA">家庭裁判所</a>の許可があればできます。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">原則として、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C1%EA%C2%B3%CA%AC">法定相続分</a>の半分が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>となります。</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">ただし、兄弟姉妹には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>が有りません。重要なポイントです!</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">5・ <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>が問題になるケース</span></strong></h4> <ol> <li><strong><span style="color: #ff0000;">家族の中が悪く、特定の相続人だけに遺産を遺したくない場合</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">夫婦間に子供が無く、遺言者の兄弟姉妹が健在である場合</span></strong></li> <li>法定相続人とは別の人や会社などに遺産を遺す場合</li> <li>前の配偶者との間の子には財産を遺せないような場合</li> <li>複数の相続人がいるが財産が自宅の不動産のみなどの場合、</li> <li>事業を継ぐ子に事業用の財産を遺す場合 など</li> </ol> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">6・公正証書遺言の場合</span></strong> </h4> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>があるので遺言書を作っても無駄でしょうか?</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">よく、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>があるので遺言書を作っても結局は意味がないと言われる方がいます。しかし、全くそんなことは有りません。</span></strong></p> <p> </p> <p>そもそも、遺言書が無ければ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>ではなく<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C1%EA%C2%B3%CA%AC">法定相続分</a>での話になります。それだけで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>の2倍の金額の話になります。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">と言うことは、遺言書があるだけで、遺産を受け取れない相続人からの請求を半分に圧縮することができます。</span></strong></p> <p> </p> <p>一番ベストなのは、上記5・2で、<strong><span style="color: #ff0000;">遺言者が「私亡き後、全財産を妻に相続させる」</span></strong>という遺言です。どうしてかは、すでに皆さんご存知の通り、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の<strong><span style="color: #ff0000;">兄弟姉妹に「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>」が無いから請求出来ません。</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">また、「公正証書遺言」は遺産総額により公証人に支払う報酬(ギャラ)は高くなりますから、<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">「私亡き後、全財産を妻に相続させる」と記載すると、価格算定不能で、実費で3万円程度です。</span></span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"> 7・対策</span></strong></h4> <p>さらに事前に遺言書を作ることによって、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>を請求された場合の対策を考え、準備をすることができます。</p> <p> </p> <p>例えば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>を請求された場合に備え、</p> <ol> <li>現金や預貯金を準備しておく</li> <li>不動産などは事前に売却しておく</li> <li><span style="color: #ff0000;"><strong>生前贈与などの活用</strong></span></li> <li><span style="color: #ff0000;"><strong>生命保険などの活用 </strong><span style="color: #000000;">など</span></span></li> </ol> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>を合法的(当たり前ですが)に安くするなら、「賃貸アパート経営」や「高層マンション節税」ではなく、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が若い(60歳ぐらい)ときから、長時間にわたって、色々と準備する事が大切です</span></strong>。土屋雅資</p> <p> </p> zeirishiblog 公正証書遺言とは hatenablog://entry/10328749687197422968 2016-12-05T20:01:40+09:00 2016-12-05T20:01:40+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! 師走に入り急にあわただしい日々になっています。 私は、前回のノロウイルスが治ったら、今度はインフルエンザになり、ヘロヘロ状態が続いています。 皆さんも、「健康第一」ですから、お気をつけ下さい。 では、今回は遺言の中で、最も優れている公正証書遺言について、ご説明しますね! (1)公正証書遺言とは 公正証書により作成する遺言を「公正証書遺言」といいます。 公正証書遺言は、公証人が、遺言者と証人2人の面前で作成します。 公証人は、全国各地の公証役場で公正証書の作成等に携わる公務員です。公証人は、多くの場合、退職した裁判官や検察官がなります。 (2)作成の方法 公正証書… <p>ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p> </p> <p>師走に入り急にあわただしい日々になっています。</p> <p> </p> <p>私は、前回の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%ED%A5%A6%A5%A4%A5%EB%A5%B9">ノロウイルス</a>が治ったら、今度はインフルエンザになり、ヘロヘロ状態が続いています。</p> <p> </p> <p>皆さんも、「健康第一」ですから、お気をつけ下さい。</p> <p> </p> <p> </p> <p>では、今回は遺言の中で、最も優れている公正証書遺言について、ご説明しますね!</p> <p> </p> <p>  </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">(1)公正証書遺言とは</span></strong></h4> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">公正証書により作成する遺言を「公正証書遺言」といいます。</span></strong></p> <p> </p> <p> 公正証書遺言は、公証人が、遺言者と証人2人の面前で作成します。</p> <p> </p> <p> 公証人は、全国各地の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F8%BE%DA%CC%F2%BE%EC">公証役場</a>で公正証書の作成等に携わる公務員です。公証人は、多くの場合、退職した裁判官や検察官がなります。</p> <p> </p> <p>  </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">(2)作成の方法</span></strong></h4> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">公正証書遺言は、原則として<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F8%BE%DA%CC%F2%BE%EC">公証役場</a>に遺言者が赴いて作成します。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F8%BE%DA%CC%F2%BE%EC">公証役場</a>は、全国各地に在ります。</span></strong></p> <p> </p> <p>遺言者が身体的理由などにより<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F8%BE%DA%CC%F2%BE%EC">公証役場</a>まで来られない場合、公証人に出張してもらうことができます。別途、出張費が必要です。</p> <p> </p> <p>遺言書の作成準備について専門家(弁護士・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%CA%CB%A1%BD%F1%BB%CE">司法書士</a>・税理士等)に依頼した場合は、通常、公正証書作成も専門家が付き添います。遺言書の内容は、相続人となる予定の方に知らせても知らせなくてもどちらでもOKです。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">(3)証人</span></strong></h4> <p> 公正証書遺言の作成には、証人2人の立会が必要です。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">ただし、①推定相続人、受遺者や、②推定相続人、受遺者の配偶者や直系血族は、遺言書の作成の現場に立ち会うことができませんから、証人となることができません。</span></strong></p> <p> </p> <p>これらの人が遺言の作成に立ち会うことができないこととされている理由は、遺言に利害関係のある人が遺言の作成や内容に不当な影響を及ぼすことを避けるためです。</p> <p> </p> <p> 証人は、遺言者が知り合いに頼んで連れてくることも可能です。証人となってくれる人に心当たりがない場合や、知り合いに遺言の内容を知られたくない場合は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F8%BE%DA%CC%F2%BE%EC">公証役場</a>に依頼すると、証人を紹介してくれる場合があります。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">(4)原本、正本、謄本</span></strong> </h4> <p><span style="color: #0000cc;"><strong>公正証書の作成当日に、遺言書の原本(公証人と署名、捺印のあるもの)、正本、謄本を1通ずつ作成します。原本は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F8%BE%DA%CC%F2%BE%EC">公証役場</a>で保管されます。</strong></span></p> <p> </p> <p>遺言者は実印と印鑑証明書、証人2人は認印でOKです。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">正本は、遺言執行に必要となるため、遺言執行者(弁護士・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%CA%CB%A1%BD%F1%BB%CE">司法書士</a>・税理士等の専門家に依頼した場合は通常専門家が遺言執行者になります)に預けます。</span></strong></p> <p> </p> <p><strong style="font-weight: bold; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff;"><span style="color: #ff0000;">遺言執行者は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%AF%C0%A9%BC%B9%B9%D4">強制執行</a>力があるため、相続人が反対しても、遺言の内容に従って、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の不動産の「相続登記」が可能です。</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">この<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">遺言執行者の指定が重要です。もし、遺言執行者の指定がされていない場合には、相続人全員の協議が必要で、結局は「争族」になります。</span></span></strong></p> <p> </p> <p>謄本は、遺言者ないしご家族が保管します。三者が同じ内容の文書を保管するので、紛失や棄損のおそれがありません。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">(5)その他</span></strong> </h4> <p><span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">公正証書遺言を作成する場合に、<strong><span style="color: #ff0000;">財産の価額に応じて報酬が上がります。</span></strong></span></p> <p> </p> <p><span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">公正証書遺言は、<strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%C8%C4%ED%BA%DB%C8%BD%BD%EA">家庭裁判所</a>の検認の手続きが不要です。</span></strong></span></p> <p> </p> <p><span style="color: #ff0000;"><strong>平成元年以降に作成された<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">公正証書遺言は、遺言者(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>)の死後には、全国の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F8%BE%DA%CC%F2%BE%EC">公証役場</a>で検索が可能です。</span></strong></span></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">(6)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7%CB%A1">相続税法</a></span></strong></h4> <p> </p> <p>相続人の全員の合意があれば、遺言と異なる遺産分割を行うことは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B1%CB%A1">民法</a>上も税法上も可能とされています。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">ただし、遺言書を前提にした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の申告をした後に、遺言書に反する遺産分割を行った場合は、贈与税、または<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>の譲渡所得などの課税関係が発生する可能性に十分注意して下さい。</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">以上、公正証書遺言の作成にあたってのポイントをご説明しました。土屋雅資</span></strong></p> zeirishiblog 遺言の無効 hatenablog://entry/10328749687196818848 2016-12-01T13:06:16+09:00 2016-12-01T13:06:16+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! 私は、昨日、インフエンザの注射してきました。 いつも、クライアントの眼科の先生に注射してもらうのですが、今回は「腫れて痛い」です。皆さんも、早めの予防接種をお勧めします。 では、今回は、被相続人が残した「遺言」が無効だった場合をご紹介しますね! 当然、遺言が無効になれば、相続人間の話合いで、遺産分割することになります。 遺言が無効になる代表的なケース 1・共同遺言 民法は二人以上の者が共同で遺言を残すことを禁止しています。遺言に遺言者の意思が正確に反映されることを目的としており、代理も許されません。 他人の意思が介在している場合も、遺言は無効になります。 具体的… <p>ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p> </p> <p>私は、昨日、インフエンザの注射してきました。</p> <p> </p> <p>いつも、クライアントの眼科の先生に注射してもらうのですが、今回は「腫れて痛い」です。皆さんも、早めの予防接種をお勧めします。</p> <p>  </p> <p>では、今回は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が残した「遺言」が無効だった場合をご紹介しますね!</p> <p> </p> <p>当然、遺言が無効になれば、相続人間の話合いで、遺産分割することになります。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">遺言が無効になる代表的なケース</span></strong></h4> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">1・共同遺言</span></strong></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B1%CB%A1">民法</a>は二人以上の者が共同で遺言を残すことを禁止しています。遺言に遺言者の意思が正確に反映されることを目的としており、代理も許されません。</p> <p>他人の意思が介在している場合も、遺言は無効になります。</p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">具体的には、夫婦で共同で遺言書を作成した場合等です。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">2・遺言能力なし</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%A7%C3%CE%BE%C9">認知症</a>などで、遺言者の遺言能力がないときに残された遺言も無効になります。<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">最近、このケースが急増しています。</span></span></strong></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%BA%BF%C0%BC%C0%B4%B5">精神疾患</a>を持つ人も本来の意思を示すのは難しいので、遺言についての判断能力は著しく欠いているとみなされます。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">有効な遺言を残すには、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>自体が生前に内容を理解する「意思能力=遺言能力」が必要です。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">3・対象年齢未達(参考)</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">遺言を残せる遺言的確年齢は、15歳以上と定められています。</span></strong>15歳未満の方が遺言を残しても無効になります。実務上は、15歳で遺言を書く例は皆無だと思います。</p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B1%CB%A1">民法</a>は明治時代に作られた法律ですので、多分、その当時の日本人の平均寿命は、50歳ぐらいだったでしょうから、こんな規定があります。</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">4・錯誤無効</span></strong></p> <p> </p> <p>遺言は財産や身分関係に重大な影響を及ぼしますので、作成者には合理的な判断能力(遺言能力)が必要であるとされています。<strong><span style="color: #ff0000;">錯誤とは「勘違い」のことです。</span></strong></p> <p> </p> <p>これまでは、意思能力が認められれば遺言能力も問題なく認められる傾向にありました。<strong><span style="color: #ff0000;">しかし近年の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%BD%CE%E3">判例</a>では、一般的に意思能力が認められるだけではなく、遺言の内容を正しく理解できる能力まで認められるか慎重に判断する傾向にあります。</span></strong></p> <p> </p> <p>遺言内容が重大性や高額であれば金額を理解しているか、遺言作成の経緯や状況を把握しているか、他人による不当な干渉がないか、ということも判断基準となっています。</p> <p> </p> <p>   </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">「自筆証書遺言」が無効になった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%BD%CE%E3">判例</a></span></strong></h4> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">日付がない、日付印がない、特定できない日付である(吉日など)</span></strong></li> <li>遺言作成日より日付をさかのぼらせて書いた</li> <li>氏名なし、氏名を他人が書いた</li> <li>加除訂正の方法が正しくない</li> <li><strong><span style="color: #ff0000;"> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の自筆文書で残されていない場合</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">タイプライター、またはワードプロで作成</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">テープレコーダー<span style="float: none; display: inline !important;">に吹き込まれた</span>、ビデオ録画に吹き込まれた </span></strong></li> <li>遺言書の全文を他人が代わって書いた</li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">遺言者が指示して他人に遺言を書かせ、自分の遺言として確認し、署名押印</span></strong></li> <li>遺言書に、他人がタイプライターで打った不動産目録を添付</li> <li>他人が行った加除訂正について、「変更部分のみ」無効</li> </ul> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"> 「自筆証書遺言」が有効になった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%BD%CE%E3">判例</a></span></strong></h4> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">手が震えて字が書けない人のために、他人が補助して書いた場合は有効となった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%BD%CE%E3">判例</a>があります。</span></strong>他人が書いた下書きを遺言者が書き写した場合でも、遺言者に読解力があれば自書とされ、有効となりました。</li> </ul> <p> </p> <ul> <li>また、他人の代行でも押印については、入院中の遺言者の場合など遺言者の意思であった場合は有効となった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%BD%CE%E3">判例</a>がありました。</li> </ul> <p> </p> <ul> <li> <strong><span style="color: #ff0000;">日付については、遺言者の還暦の日、銀婚式の日など日付が明確に判断できる場合は有効となりました。</span></strong>氏または名だけの記載であった場合も、遺言書の内容やその他の記載から確認できれば有効と判断されました。</li> </ul> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">「公正証書遺言」が無効になった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%BD%CE%E3">判例</a></span></strong></h4> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">欠格者(証人・立会人の資格がない人)が立ち会った</span></strong></li> </ul> <ul> <li>遺言作成中、常に証人・立会人が二人以上立ち会っていなかった</li> </ul> <ul> <li>証人二人のうち一人が欠格者であった</li> </ul> <p> <strong><span style="color: #000000;">「公正証書遺言」の場合は、レアケースの場合のみ無効です。</span></strong></p> <p> </p> <h4> </h4> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">遺言書の有効性を争いたい場合</span></strong> </h4> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">遺言書の有効性を争う場合には、遺言無効確認訴訟(調停)を起こします。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%C8%C4%ED%BA%DB%C8%BD%BD%EA">家庭裁判所</a>に調停の申し立てをしたあとで、それでも解決しない場合は訴訟へと移行します。</span></strong></p> <p> </p> <p>実務上は「自筆証書遺言」が圧倒的に争いの対象になります。また「公正証書遺言」はまれに、無効とされた裁<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%BD%CE%E3">判例</a>がありますが、圧倒的に<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">「自筆証書遺言」で争族になる場合が多いのが実情です。</span></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">「公正証書遺言」の作成の際に、念には念を入れて、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が生前に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%A7%C3%CE%BE%C9">認知症</a>でないことを証明するため、医師の診断書を作成してもらうのも一つの方法です。土屋雅資</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> zeirishiblog 遺言 hatenablog://entry/10328749687196281060 2016-11-28T15:20:49+09:00 2016-11-28T20:23:37+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! 今年は、ノロウイルスとインフルエンザが早い時期から流行しているようですから、皆さん、体調管理には、くれぐれもお気をつけ下さい。 私の仕事は、来月12月~来年3月まで、「年末調整」と個人のお客様の「確定申告」の超繁忙期に突入します。 今年は、「マイナンバー」制度が導入されましたので、毎年よりストレスが多くなりそうな気がしています・・・。 では、今回は民法の遺言について、ご説明しますね! この制度を、ご理解頂いてから、次回以降に被相続人の遺言が「有効か・無効か」をご紹介していきます。 遺言とは 遺言は、遺言者(被相続人)の財産等に関する最終の意思を、相続人らへ向けて… <p>ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p> </p> <p>今年は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%ED%A5%A6%A5%A4%A5%EB%A5%B9">ノロウイルス</a>とインフルエンザが早い時期から流行しているようですから、皆さん、体調管理には、くれぐれもお気をつけ下さい。</p> <p> </p> <p>私の仕事は、来月12月~来年3月まで、「年末調整」と個人のお客様の「確定申告」の超繁忙期に突入します。</p> <p> </p> <p>今年は、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%F3">マイナン</a>バー」制度が導入されましたので、毎年よりストレスが多くなりそうな気がしています・・・。</p> <p> </p> <p>では、今回は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B1%CB%A1">民法</a>の遺言について、ご説明しますね!</p> <p> </p> <p>この制度を、ご理解頂いてから、次回以降に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の遺言が「有効か・無効か」をご紹介していきます。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">遺言とは</span></strong> </h4> <p>遺言は、遺言者(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>)の財産等に関する最終の意思を、相続人らへ向けて遺すものになります。遺言にしておくことで、遺言者が亡くなった後になってから、遺言者の意思が実現します。</p> <p> </p> <p>遺言により実現できることは、法律で規定されています。</p> <p> </p> <p>遺言として記載しておけば何でも実現できるわけではありませんので注意が必要になります。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">遺言が法的効力を持たないものとならないよう、法律で定められている遺言事項=「法定遺言事項」について、知っておくことが、遺言書の作成では大切になります。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">遺言の種類</span></strong></h4> <p> </p> <p>遺言書には、<strong><span style="color: #000000;">①</span></strong><span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;"><strong><span style="color: #000000;">自筆証書遺言 ②公正証書遺言 ③秘密証書遺言</span></strong> の3パターンがありますが、実務上は上記①・②です。お勧めは、<strong style="font-weight: bold; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"><span style="color: #000000;"><span style="color: #ff0000;">②公正証書遺言</span></span></strong><span style="color: #000000;">です。</span></span></p> <p> </p> <p>①自筆証書遺言を、遺言者お一人の力だけで作成される場合には、遺言書の記載事項に関して法律専門家のチェックも入りませんので、十分に遺言する事項をご自身によりチェックしたうえで、遺言書を作成することが必要です。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">②</span><span style="color: #ff0000;">公正証書遺言の場合には、遺言内容を公正証書にする段階で、公証人の確認が入ります。そのため、法定遺言事項については、法律効果をもたせるように遺言書の記載が行われることになります。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">法定遺言事項</span></strong></h4> <p> </p> <ol> <li><strong><span style="color: #ff0000;">相続分の指定</span></strong><span style="color: #ff0000;"><span style="color: #000000;">(その委託)</span></span></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>者の相続分に関する指定</span></strong></li> <li>遺産分割方法の指定(その委託)</li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">遺産分割の禁止</span></strong></li> <li>共同相続人間の担保責任</li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">財産の処分(包括遺贈・特定遺贈)</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">遺贈の減殺方法の指定</span></strong></li> <li>一般財団方法の設立</li> <li>信託の設定</li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">遺言執行者の指定</span></strong>(その委託)</li> <li>祭祀主宰者の指定</li> <li>推定相続人の廃除(取り消し)</li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">子の認知</span></strong></li> <li>未<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%AE%C7%AF%B8%E5%B8%AB">成年後見</a>人の指定・未<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%AE%C7%AF%B8%E5%B8%AB">成年後見</a>監督人の指定</li> </ol> <p><strong><span style="color: #000000;">上記の赤色が実務上は大事です。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">ポイント</span></strong></h4> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">1・6</span></strong></h4> <p><strong><span style="color: #000000;">包括遺贈</span></strong>とは、遺言で示された割合で、受遺者=相続人(原則)が権利義務を承継します。例えば、「<strong><span style="color: #000000;">財産の2/3は妻に、残り1/6を長男、次男に相続させる</span></strong>」と記載します。私見では、この方法は争族が発生しやすいのでお勧め出来ません。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">特定遺贈</span></strong>は、遺言で遺産中の特定の財産を指定して、その財産を<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">受遺者=相続人(原則)が相続する方式です。例えば、「<strong><span style="color: #000000;">自宅は妻に、株式は長男、預貯金は次男</span></strong>」と記載します。<strong><span style="color: #ff0000;">こちらの方法では、財産が特定されていますから、たとえ、長男が預貯金が欲しいっと主張しても無視できます。従って、遺言は「特定遺贈」で記載することを、お勧めします。</span></strong></span></p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">2</span></strong></h4> <p><span style="color: #000000;"><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a></strong></span>は、生前に長男だけマイホーム資金を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>から贈与されている場に、このマイホーム代金を相続財産から外して、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C1%EA%C2%B3%CA%AC">法定相続分</a>で相続させる方法です。これを<strong><span style="color: #ff0000;">「持戻し免除」</span></strong>といいます。</p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">4</span></strong></h4> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が、うちの家族は血の気の多い相続人だから、争族を回避するために、遺言で「<strong><span style="color: #ff0000;">私の死後、5年間は分割してはならぬ!</span></strong>」と記載して、相続人が冷静になってから分割させる趣旨です。</p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">7</span></strong></h4> <p><strong><span style="color: #ff0000;">次男に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>1/12</span></strong>(相続人は妻、長男、次男の3人)=1/2×1/3×1/2だけ<strong><span style="color: #ff0000;">を、預貯金の中から、指定して相続させる方法です。</span></strong>次男は、「その預金はいらいから、株式を欲しい」と主張しても認められません。</p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">10</span></strong></h4> <p><strong><span style="color: #ff0000;">実務上は非常に大事です。遺言執行者が決まっていない遺言は、争族を引き起こします。</span></strong><span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">遺言執行者は、誰でもOKですから、私が税理士として遺言執行を行うこともあります。</span></p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">13</span></strong></h4> <p><strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>に隠し子がいて、生前は妻が恐ろしくて言えなかったが、遺言で、<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">隠し子にも相続人として財産を相続させたい場合です。</span></span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">付言事項</span></strong></h4> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">遺言書には、そのほかの法的には強制力のない事項であっても、記載することができます</span></strong>。このような内容については、付言事項又は法定外事項といいます。</p> <p> </p> <p>よく見られるものとして、遺言した内容についての理由、説明を述べたり、相続人らに対しての感謝の念などを遺言書に記載することがあります。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">例えば「私の亡き後、子供達は仲良くし、お母さんの面倒をみてあげて下さい。また、長男の嫁には、本当に世話になって感謝しています」と言った泣かせる付言事項を記載することも、争族を回避するのには有効です。</span></strong></p> <p> </p> <p>また、遺言者の葬儀に対しての希望などを記載することもあります。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">相続人が、遺言者の意思を前向きに実現してくれる可能性もあり、<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">争族を回避には是非、この付言事項を記載しておくことをお勧めします。土屋雅資</span></span></strong></p> <p> </p> zeirishiblog 相続人の使込み(みなし贈与) hatenablog://entry/10328749687195892031 2016-11-25T23:02:40+09:00 2016-11-25T23:14:42+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! 昨日は横浜では、54年ぶりの積雪だったようで、真冬並みの寒さでしたねー。 1ヶ月早い、クリスマスイブでしょうか? ちなみに、私はノロウイルスのお蔭でヘロヘロだったので、よく覚えていませんでした??? 相続人の使込み では今回は、被相続人(父=認知症)の2億円の相続財産を、生前に同居の長男(相続人)が1億5,000万円をFX取引で使込んで全額損して、その事を次男(相続人)に言わなかったとします。 その後、次男(相続人)が、妙に父の預金が少ないことに気づいて、長男の使込みを知ったケースで、もし相続税の申告を、残金の5,000万円(基礎控除後)でした場合を考えてみまし… <p>ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p> </p> <p>昨日は横浜では、54年ぶりの積雪だったようで、真冬並みの寒さでしたねー。</p> <p> </p> <p>1ヶ月早い、クリスマスイブでしょうか?</p> <p> </p> <p>ちなみに、私は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%ED%A5%A6%A5%A4%A5%EB%A5%B9">ノロウイルス</a>のお蔭でヘロヘロだったので、よく覚えていませんでした???</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">相続人の使込み</span></strong> </h4> <p>では今回は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>(父=<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%A7%C3%CE%BE%C9">認知症</a>)の2億円の相続財産を、生前に同居の長男(相続人)が<strong><span style="color: #000000;">1億5,000万円をFX取引で使込んで全額損して、その事を次男(相続人)に言わなかったとします。</span></strong></p> <p> </p> <p>その後、次男(相続人)が、妙に父の預金が少ないことに気づいて、<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">長男の使込みを知ったケースで、<strong>もし<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の申告を、残金の5,000万円(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F0%C1%C3%B9%B5%BD%FC">基礎控除</a>後)でした場合を考えてみましょう!</strong></span></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7%CB%A1">相続税法</a> 第九条=みなし贈与</span></strong> </h4> <p>対価を支払わないで、又は著しく低い価額の対価で利益を受けた場合においては、当該利益を受けた時において、当該利益を受けた者が、当該利益を受けた時における<strong><span style="color: #000000;"><span style="color: #ff0000;">当該利益の価額に相当する金額</span>(</span></strong><span style="color: #000000;">対価の支払があつた場合には、その価額を控除した金額</span><strong><span style="color: #000000;">)<span style="color: #ff0000;">を当該利益を受けさせた者から贈与<span style="color: #000000;">(</span></span></span></strong><span style="color: #ff0000;"><span style="color: #000000;">当該行為が遺言によりなされた場合には、遺贈</span><strong><span style="color: #000000;">)</span>により取得したものとみなす。</strong></span></p> <p> </p> <p>上記が条文です。専門家以外の方は、???ではないでしょうか?</p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">趣 旨</span></strong> </h4> <p><strong><span style="color: #0000cc;">①個人間の贈与ではない</span></strong></p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B1%CB%A1">民法</a>上の「贈与」は、贈与者(父)がタダで1億5,000万円を受贈者(長男)に、「父=あげるよ、長男=ラッキー、ありがとう、父ちゃん」とういう<strong><span style="color: #ff0000;">当事者間の意思表示の合致</span></strong>により成立する契約です。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">②課税の公平</span></strong></p> <p>長男の<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">1億5,000万円の使込みは、父の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%A7%C3%CE%BE%C9">認知症</a>より上記①の贈与契約は成立しないが、<strong><span style="color: #ff0000;">贈与契約が成立しないと贈与税を課税できないのは、不合理だから、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7%CB%A1">相続税法</a><span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">第九条=みなし贈与</span></span></strong></span><strong><span style="color: #ff0000;">に該当します。長男の結果受益が成立します。</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">③実質取得者の判断</span></strong></p> <p>長男は、<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">1億5,000万円の経済的利益を受けているので、<strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7%CB%A1">相続税法</a>では、この金額が結果受益されたものとして、原則として、長男に1億5,000万円の贈与税を課税します。</span></strong></span></p> <p> </p> <ul> <li><span style="color: #0000cc;"><strong>相続開始前3年以内であれば、相続財産に</strong><span style="float: none; display: inline !important;"><strong>1億5,000万円を加算して2億円に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>を課税します</strong>。</span></span></li> </ul> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">また、贈与税の時効=除斥は6年ですから、上記の3年超で、<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">相続開始前6年までは1億5,000万円の贈与税が課税されます。</span></span></strong></li> </ul> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">長男の言い分</span></strong> </h4> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>=父の生前に、父の各預貯金口座から現金を出金し使った<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">1億5,000万円</span>の支払いは、<strong><span style="color: #000000;">すべて父=<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の医療費や生活費等に充てたもので、<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">1億5,000万円</span>相続財産として計上すべきものは存在しないよー!</span></strong>っと主張しました。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">税務調査</span></strong></h4> <p><strong><span style="color: #ff0000;">税務署は、<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>=父、相続人である長男・次男、更には長男・次男の妻や子供名義の預貯金や株式・FX取引を「質問検査権」という強力な国家権力を行使して調べます。</span></span></strong></p> <p> </p> <p><span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">通常は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>=<strong><span style="color: #ff0000;">父の死亡日から10年間遡って</span></strong>、金融機関(銀行や、郵便局=現在は、ゆうちょ銀行)、証券会社(ネット証券)等を精査して、1億5,000万円のお金の流れを調査し、誰のお金かを判断します。</span></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">ちなみに、弁護士も税理士も裁判所でさえ(査察事案は除く)これほど強力な調査権は全くありませんので・・・。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">預金の名義</span></strong> </h4> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の預金か否かは、「<strong><span style="color: #0000cc;">自己=<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>に帰属する資金原資をもって、自己が管理支配を行う意思で、その者が直接、又は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%C8%BC%D4">使者</a>、代理人を通じて当該預金の預入契約をした者が、真の預金者である</span></strong>」という資金原資・管理支配基準が実務上の基準です。</p> <p> </p> <p>簡単に言うと、<strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の名義の預金以外でも、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が稼いで蓄積したお金は、全て、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の相続財産ですよ~っという事です。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">ポイント</span></strong></h4> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の生前の預<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%E2%B4%C9">金管</a>理は、相続人全員で毎月確認しておく</span></strong></li> <li><span style="color: #ff0000;"><strong>近年、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%A7%C3%CE%BE%C9">認知症</a>の親の相続財産を、面倒をみていた相続人が使込みしている事例が増加しているので、<span style="float: none; display: inline !important;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の生前の預<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%E2%B4%C9">金管</a>理を1人の相続人に任せない</span></strong></span></li> </ul> <p> </p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">前回、ご紹介したケースでは、長男の<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">1億5,000万円の使込みを裁判で証明するのは、至難の技でしたが、税務調査が入れば、一発で発見される可能性が非常に高くなります。</span></span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">でも、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>も増加するし、罰則金である①過少申告加算税=10%、②<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B5%BF%BD%B9%F0%B2%C3%BB%BB%C0%C7">無申告加算税</a></span></strong><span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;"><strong><span style="color: #ff0000;">=15%、③延滞税=年14,6%=<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%E9%B6%E2">サラ金</a>並、④最悪①②に代えて重加算税35%等が、他に課税されますので、皆さん、くれぐれも、覚えておいて下さい。</span></strong> 土屋雅資</span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> zeirishiblog 相続人の使込み hatenablog://entry/10328749687195632601 2016-11-23T17:37:00+09:00 2016-11-23T19:48:43+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! 私は、20日、21日は、相続税のセミナーを受講していたのですが、講師の先生が風邪?で、声がガラガラになり大変そうでした~。 がっ、しかし私自身も昨日からノロウイルスになり大変な状態になってしましいました。ここでは、ノロウイルスの症状はカットしますが・・・。 皆さんも、ノロウイルスやインフエンザには、くれぐれも気をつけて下さい。 久々に、ノロウイルスで苦しんでいる時に、やっぱり「健康が一番大事だなー」と感じました。 では、今回は相続財産を相続人が使込みしていたケースをご紹介しますね。 相続人の使込み 被相続人(父)と一緒に住んでいた相続人(長男)が無断で銀行預金等… <p>ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p> </p> <p>私は、20日、21日は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>のセミナーを受講していたのですが、講師の先生が風邪?で、声がガラガラになり大変そうでした~。</p> <p> </p> <p>がっ、しかし私自身も昨日から<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%ED%A5%A6%A5%A4%A5%EB%A5%B9">ノロウイルス</a>になり大変な状態になってしましいました。ここでは、<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%ED%A5%A6%A5%A4%A5%EB%A5%B9">ノロウイルス</a>の症状はカットしますが・・・。</span></p> <p> </p> <p>皆さんも、<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%ED%A5%A6%A5%A4%A5%EB%A5%B9">ノロウイルス</a>やインフエンザには、くれぐれも気をつけて下さい。</span></p> <p> </p> <p>久々に、<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%ED%A5%A6%A5%A4%A5%EB%A5%B9">ノロウイルス</a>で苦しんでいる時に、やっぱり「健康が一番大事だなー」と感じました。</span></p> <p> </p> <p>では、今回は相続財産を相続人が使込みしていたケースをご紹介しますね。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">相続人の使込み</span></strong></h4> <p> </p> <p> <span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>(父)</span>と一緒に住んでいた相続人(長男)が無断で銀行預金等を引き出し、使い込んでしまうことです。相続人は長男と次男の2人だとします。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>(父)が死亡する前に長男が、父の預金2億から、1億5千万(多額の出金)をしている!?</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の死亡時の預金は5,000万円だけです。</span></strong></p> <p> </p> <p>このようなことが、後日、発覚することが、よくあります。</p> <p> </p> <p>この場合、次男は、銀行から出金の際の資料を取り寄せ、何時、誰が出金したのかを調査する必要があります。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">そのうえで、他の遺産も存する場合には遺産分割協議もしくは遺産分割調停において当該出金も考慮して遺産分割を行うことも考えられます。</span></strong>あるいは、端的に、出金額の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C1%EA%C2%B3%CA%AC">法定相続分</a>の返還を求めることもあり得ます。</p> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">遺産の預貯金を長男が使い込んでいる・・・</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の預金を長男が勝手に引き出しされていた・・・</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">遺産分割協議が終わった後に、預金の使い込みがあったことが分かった・・・</span></strong></li> </ul> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">次男の請求権</span></strong></h4> <p> </p> <p> <strong><span style="color: #000000;">相続開始前に引き出した預金については、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>に無断で引き出したとして、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が不当利得返還請求・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%D4%CB%A1%B9%D4%B0%D9">不法行為</a>に基づく損害賠償請求ができ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が死亡後は相続人がこれらの権利を相続することになります。</span></strong></p> <p> </p> <p>また、相続開始後に引き出した預金については、本来、相続開始で預金が相続人のものに一旦なるので、自分の取得分を超えて引き出した預金分は、不当利得返還請求・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%D4%CB%A1%B9%D4%B0%D9">不法行為</a>に基づく損害賠償請求ができます。</p> <p> </p> <p>不当利得か<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%D4%CB%A1%B9%D4%B0%D9">不法行為</a>という耳慣れない言葉が出て来ましたが、二重に請求できるというわけではなく、どちらか一方で請求が可能です。</p> <p> </p> <p>それでは、両者で何が違うかですが、時効の期間が異なります。</p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">不当利得は行為の日から10年</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%D4%CB%A1%B9%D4%B0%D9">不法行為</a>は損害及び加害者を知ったときから3年</span></strong></li> </ul> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">証拠集め</span></strong></h4> <p> </p> <p>次男は長男が使い込んだと疑っても、証拠が無ければ裁判所は相手にしてくれません。</p> <p>そこで、使い込みを裏付ける証拠を収集する必要があります。</p> <p>ここでは使い込みの責任追及のため、どんな証拠が必要となるかご説明します。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">①戸籍謄本</span></strong></p> <p>まずは自分が相続人であることを明らかにする必要があります。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">②銀行の取引履歴・銀行伝票</span></strong></p> <p> 実際に相手方がお金をおろしていることを明らかにします。また、払戻しのとき、誰が窓口で手続をしたのかが分かります。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">③亡くなられた方の認知能力の分かるカルテ・介護記録・診断書</span></strong></p> <p>たとえば、重度の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%A7%C3%CE%BE%C9">認知症</a>であった場合は、預金の引き出しが全て無断だったということになるかもしれません。</p> <p> </p> <p><span style="color: #0000cc;"><strong>他にも色々ありますが、代表的なものは以上です。ただし、相続人や弁護士でも②③は実務上は「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%C4%BF%CD%BE%F0%CA%F3%CA%DD%B8%EE%CB%A1">個人情報保護法</a>」等で入手困難な事が一般です。</strong></span></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">手 続</span></strong> </h4> <p>まずは、交渉で、長男に説明を求め、その説明が合理的かどうか、証拠があるかを確認します。</p> <p> </p> <p>長男は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>に頼まれて引き出し、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>のために使った、とか<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>から贈与してもらったとか、色々言い訳をすることが多いです。「死人に口なし」です。</p> <p> </p> <p>長男が説明をしなかったり、不合理な説明しかしない場合は、請求額を明確にして請求を行います。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CF%CA%FD%BA%DB%C8%BD%BD%EA">地方裁判所</a>に訴訟を提起する必要があります。</p> <p>   </p> <p><span style="color: #0000cc;"><strong>特に、相続開始前の使い込みは3年以上前のことが普通ですから、時効の問題があると</strong><strong>して、<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">長男が否定すれば</span>不当利得返還請求(時効10年)で訴訟提起する方が一般的です。</strong></span></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">実務上は、次男が弁護士に依頼して、1億5,000万円の請求をしますが、これを立証するのは、相当困難です。</span></strong></p> <p><strong><span style="color: #ff0000;"> </span></strong></p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">理由は、裁判になった場合、次男から、「使込みを長男がやった証拠」が必要になり、これが証明できないと、裁判所は次男の請求を認めてくれないからです。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">税務調査</span></strong></h4> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">最も強力な行政機関は、税務者です。税務署は、「質問検査権」を行使して、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>や、長男または、その家族の銀行・証券会社等の調査が行えるからです。</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">本来あるべき相続財産2億円が、5,000万円で申告されたら、1億5,000万円の相続財産計上漏れで、徹底的に調査します。次回は、長男の使込み財産<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">1億5千万円の税務調査があった場合のお話しをしますね! 土屋雅資</span></span></strong></p> <p> </p> zeirishiblog 未分割財産 hatenablog://entry/10328749687195013651 2016-11-20T09:16:43+09:00 2016-11-20T09:16:43+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! 今年はインフエンザが、すでに大流行しているようですね~。 皆さん、予防接種はもうしましたか? 私は、来週の月曜日に予防接種、予約してあります。 今年は、寒暖差が激しいので、体調にお気をつけ下さいね! 今回は、相続税法で、遺産が分割されていない場合(未分割)をご説明しますね。 相続税の納税義務者 相続税は、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10ヶ月以内に、相続人全員で被相続人の住所地の所轄税務署に申告し納税しなければなりません。 ただし、その遺産にかかる基礎控除額の範囲内であれば申告も納税も必要ありません。 遺産にかかる基礎控除額→3,000万円+600万… <p>ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p> </p> <p>今年はインフエンザが、すでに大流行しているようですね~。</p> <p> </p> <p>皆さん、予防接種はもうしましたか?</p> <p> </p> <p>私は、来週の月曜日に<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">予防接種、予約してあります。</span></p> <p> </p> <p>今年は、寒暖差が激しいので、体調にお気をつけ下さいね!</p> <p> </p> <p> 今回は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7%CB%A1">相続税法</a>で、遺産が分割されていない場合(未分割)をご説明しますね。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の納税義務者 </span></strong></h4> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が死亡したことを知った日の翌日から10ヶ月以内に、相続人全員で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の住所地の所轄税務署に申告し納税しなければなりません</span></strong>。</p> <p> </p> <p>ただし、その遺産にかかる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F0%C1%C3%B9%B5%BD%FC">基礎控除</a>額の範囲内であれば申告も納税も必要ありません。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">遺産にかかる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F0%C1%C3%B9%B5%BD%FC">基礎控除</a>額→3,000万円+600万円×法定相続人の数</span></strong></p> <p> </p> <p>上記の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F0%C1%C3%B9%B5%BD%FC">基礎控除</a>額より相続遺産額が超えてしまうと、超えた分について<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>を支払わなければりません。</p> <p> </p> <p>また、遺産分割協議がまとまらないからといって、申告期限が延びることもありません。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><span style="color: #0000cc;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の計算</span><strong> </strong></h4> <p>遺産分割協議がまとまらなくても、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の申告は必要です。遺産分割協議がまとまらない「未分割」の状態でも、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の申告の必要があります。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">そのため、未分割の場合は、各相続人の方が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C1%EA%C2%B3%CA%AC">法定相続分</a>で財産を取得したものとして<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>を計算、申告と納税をすることになります。</span></strong></p> <p><strong><span style="color: #ff0000;"> </span></strong></p> <p>いったん、仮の申告で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>を納める、というイメージになります。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">特例が適用できない場合</span></strong></h4> <p> </p> <p>「未分割」での申告の場合、下記のような<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の特例を適用することができません。</p> <p> </p> <h5><span style="color: #000000;"><strong>①小規模宅地等の特例</strong></span></h5> <p>小規模宅地等の特例とは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の計算上、相続遺産に住宅や事業に使われていた宅地(土地)等がある場合には、一定の要件のもと評価額の相当な減額が認められている制度のことです。</p> <p> </p> <p>これは自宅や事業用の敷地に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>を普通に課税してしまうと、税金の額があまりにも多くなり居住や事業を継続できなくなってしまうことを回避する税制上の優遇措置です。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">簡単に言うと、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>を払うために住んでいる家や土地を売ることを避けるために、相続した土地の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>評価額を80%または50%、評価減する制度です。</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">例えは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の自宅が1億円(路線価=<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>評価額)で330mなら、80%の評価減(8,000万円)が適用され、自宅の評価は2,000万円になるという制度です。</span></strong></p> <p> </p> <p><span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">この特例は原則として申告期限までに、遺産分割が成立していないと適用できません</span></p> <p> </p> <p>小規模宅地の特例の適用を受けるには、色々な要件がありますから、これは次回以降、ご説明しますね!</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">しかし、この小規模宅地の特例を利用して、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>を支払う必要がなくなったときでも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の申告は必要になります。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h5><strong><span style="color: #000000;">② <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の配偶者の税額軽減</span></strong> </h5> <p><span style="color: #0000cc;"><strong>配偶者が相続した財産に関しては、Ⅰ・配偶者の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C1%EA%C2%B3%CA%AC">法定相続分</a>、または、Ⅱ・1億6,000万円かいずれか多いほうの金額までは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>が課税されません。</strong></span></p> <p> </p> <p><span style="color: #ff0000;"><strong>例えば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>=夫が6億円(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F0%C1%C3%B9%B5%BD%FC">基礎控除</a>後)の遺産があった場合に、相続人が妻=配偶者と長男の2人の場合、<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">妻=配偶者は3億円(6億×1/2)まで無税です。</span></strong></span></p> <p> </p> <p>やはり、この特例も遺産分割が成立していないと適用できません。</p> <p> </p> <p> </p> <h5><span style="color: #000000;"><strong>③ 物納</strong></span></h5> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>については、納税資金がない場合、相続財産そのもので<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>を支払う「物納」が認められています。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">原則として、税金(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%BF%CD%C0%C7">法人税</a>・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>・消費税・贈与税・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>等)は金銭一括納付ですが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>だけ物納(お金の代わりに、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>から相続した土地を渡す)が認められています。</span></strong></p> <p> </p> <p>江戸時代の年貢(お米で悪代官に払う)と同じだと考えて下さい。</p> <p> </p> <p>遺産が未分割の場合、相続人全員の共有財産とみなされ、その共有者全員が持分の全部を物納する場合でなければ、物納することができません。</p> <p> </p> <h5><strong><span style="color: #000000;">④ 非上場株式等の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の納税猶予</span></strong>  </h5> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が同族会社の社長で、子供に事業を引き継がせるための特例制度です。 </p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">注意点</span></strong> </h4> <p> </p> <p><span style="color: #000000;"><strong>特に、上記①小規模宅地等の特例、②配偶者の税額の軽減の特例は、多くのケースで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>額を大きく軽減することになる特例ですので、これらの特例が使えないことにより、いったん納める<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>額が多額になってしまうため、納税資金の手当てなど、注意が必要です。</strong></span></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">未分割で申告する場合は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の申告書に「申告期限後3年以内の分割見込書」を添付して提出しましょう。これは、提出するだけでOKです。</span></strong></p> <p> </p> <p>そうすることで、申告期限から3年以内に分割された場合に、あらためて小規模宅地等の特例や配偶者の税額軽減の特例の適用を受けることができます。</p> <p><br />特例を使うことで既に納付した税額よりも税額が低くなる場合、分割が行われた日の翌日から4カ月以内に「更生の請求」を行うことで、既に納付した<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の還付を受けることができるのです。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">もし、3年以内に遺産分割協議がまとまらなかった場合でも、その3年を経過する日の翌日から2カ月以内に、「遺産が未分割であることについてやむを得ない事由がある旨の承認申請書」を提出することができます。</span></strong></p> <p> </p> <p>なお、単に相続人間との不仲により分割協議がまとまらないとかいう理由だけでは「やむを得ない事情」には該当せず、訴訟や調停などの裁判上の手続中であることなどの証明等が必要であり、<strong><span style="color: #ff0000;">「申告期限後3年以内の分割見込書」よりハードルはかなり高くなっているので十分に注意して下さい。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">まとめ</span></strong><br /><strong><span style="color: #0000cc;">  </span></strong></h4> <p><span style="color: #000000;">以上のように、分割協議がまとまらない場合でも、一旦<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の申告をし、分割協議がまとまった後で納めた税額を取り戻す、というステップが用意されています。</span></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">ただし、一旦、特例を使わずに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>を計算するため、ひとまず多額の納税が必要となってしまうという側面があります。実務上は、特に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の遺産が「不動産」が多い地主の場合は、資金繰りが大変になります。</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">遺産分割協議でもめることのないよう、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が生前に公正証書遺言を作成あらかじめ作成しておくことが、「争族」を回避する手段だと思います。</span></strong>土屋雅資</p> zeirishiblog 遺産分割調停 hatenablog://entry/10328749687194775738 2016-11-18T11:53:28+09:00 2016-11-18T11:53:28+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! ここ数日は、年末調整の資料をクライアントに作成して、メール送信していました。 がっ、しかし、皆さんご存知の「マイナンバー」をどうするかで,知人の税理士や社会保険労務士の意見も聞いたのですが、皆さん、意見が違っていて・・・。 しかし「マイナンバー」とは別に、税務署では個人・法人の「整理番号」が従来から各納税者ごとにあるのですが、「マイナンバー」「整理番号」の何がどう違うのか、何回か研修に行きましたが、私には未だに両者の違いが良く分かりません??? では、今回は遺産分割調停についてご説明しますね。 遺産分割の流れ 被相続人の遺言があれば、その遺言に従って相続財産を分… <p>ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p> </p> <p>ここ数日は、年末調整の資料をクライアントに作成して、メール送信していました。</p> <p> </p> <p>がっ、しかし、皆さんご存知の「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%F3">マイナン</a>バー」をどうするかで,知人の税理士や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%D2%B2%F1%CA%DD%B8%B1%CF%AB%CC%B3%BB%CE">社会保険労務士</a>の意見も聞いたのですが、皆さん、意見が違っていて・・・。</p> <p> </p> <p>しかし「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%F3">マイナン</a>バー」とは別に、税務署では個人・法人の「整理番号」が従来から各納税者ごとにあるのですが、<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%F3">マイナン</a>バー」「整理番号」の何がどう違うのか、何回か研修に行きましたが、私には未だに両者の違いが良く分かりません???</span></p> <p> </p> <p>では、今回は遺産分割調停についてご説明しますね。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">遺産分割の流れ</span></strong></h4> <h4> </h4> <ol> <li><span style="color: #ff0000;"><span style="color: #000000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の遺言があれば</span></span><strong><span style="color: #ff0000;">、その遺言に従って相続財産を分ける</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">相続人全員が話合い=協議して、</span></strong><span style="color: #ff0000;"><span style="color: #000000;">相続財産を分けて</span></span><strong><span style="color: #ff0000;">、遺産分割協議書を作成する</span></strong></li> <li><span style="color: #ff0000;"><span style="color: #000000;">相続人全員の話合いがまとまらなければ、</span></span><strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%C8%C4%ED%BA%DB%C8%BD%BD%EA">家庭裁判所</a>に調停の申立をする</span></strong></li> <li><span style="color: #ff0000;"><span style="color: #000000;">調停でもダメなら</span></span><strong><span style="color: #ff0000;">、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%C8%C4%ED%BA%DB%C8%BD%BD%EA">家庭裁判所</a>の審判に移行する</span></strong></li> </ol> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">調停とは</span></strong> </h4> <p> </p> <p>遺産をめぐって親族間で意見が対立している場合、当事者だけでは話し合いもなかなか進まない場合に、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%C8%C4%ED%BA%DB%C8%BD%BD%EA">家庭裁判所</a>に調停を申し立てる制度です。</p> <p> </p> <p>調停において<strong><span style="color: #ff0000;">相続人全員の合意が成立</span></strong>すれば、合意事項を文章化した調停調書が作成されます。</p> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">この調停調書は確定判決と同様の効力があります。</span></strong></li> </ul> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">従って調停調書に基づいて不動産の登記名義を移転したり、定期預金や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%E1%C4%CC%CD%C2%B6%E2">普通預金</a>、株式の名義人を変更することも可能になります。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"> 審 判</span></strong> </h4> <p>また調停で双方の合意が成立しなかった場合には、調停が不成立となって自動的に審判という手続きへ移行し、裁判官が職権で遺産分割の内容を判断することになります。</p> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">調停との最大の違いは、裁判所は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C1%EA%C2%B3%CA%AC">法定相続分</a>に従った分割をする</span></strong></li> </ul> <p> </p> <p>従って、生前に「特別な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a>」があったとしても、この件は別途の審判になります。 </p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">争族関係者</span></strong> </h4> <p><strong><span style="color: #ff0000;">親族間で遺産分割紛争が起こる場合、相続権を持っている本人よりも、その配偶者や子など、周囲がヒートアップして対立しているという構図がしばしば見られます。</span></strong></p> <p> </p> <p>しかし、あくまで遺産分割の当事者は相続人本人なのですから、相続人の妻や子が調停委員に対して意見を述べたり、調停の場で相続人本人に助言したりすることはできません。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%C8%C4%ED%BA%DB%C8%BD%BD%EA">家庭裁判所</a>に行ったとしても、調停室の外で待っている事になります。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"> 調停のメリット</span></strong> </h4> <p> </p> <h5><strong>1・遺産分割の協議(話合い)では弁護士は無力である。</strong></h5> <p> </p> <p>相続問題について弁護士に相談や依頼をするにあたり,「弁護士に頼めばほかの相続人を説得してくれる。」と期待されている方は少なくありません。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">それは,その弁護士が優秀かそうではないかということではなく,その弁護士が,所詮はあなたの依頼を引き受けた”あなたの代理人”であって,公正中立な第三者たり得ないことに由来します。</span></strong></p> <p> </p> <p>たとえば,弟の代理人として協議に臨んだ場合,弁護士がいくら双方にとってメリットのある提案をしていても,兄からは,「所詮は弟の立場で考えているんだろ。」と言われれば,弁護士は「そのとおりです。」と答えざるを得ません。</p> <p> </p> <p> </p> <h5><strong><span style="color: #000000;">2・協議には終わりがない。調停・審判には終わりがある</span></strong>。</h5> <p> </p> <p>相続関係の多くの本には「<strong><span style="color: #0000cc;">遺産分割は,①協議→②調停→③審判の順序</span></strong>」で進めなければなりません。ということが書いてあります。</p> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">「協議を続けている限り,協議は永遠に続く!」</span></strong></li> </ul> <p> </p> <p> 調停は不成立になれば自動的に審判に移行しますが,協議がまとまらなくても,誰かが決断して調停申立をしなければ,調停手続には進みません。</p> <p> </p> <p>協議が長期化すると下記のデメリットが生じます。 </p> <p> </p> <ul> <li><span style="color: #0000cc;"><strong>証拠の散逸して本物か否かが疑問となる</strong></span></li> <li><strong>法律関係の複雑化(相続開始後の賃料等の果実の処理,二次相続が発生等)</strong></li> <li><span style="color: #ff0000;"><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の申告期限に間に合わない(特例が適用出来ない)</strong></span></li> <li><span style="color: #0000cc;"><strong>協議の長期化で費やしてきた時間と積み上げてきた労力が無駄になる</strong></span></li> </ul> <p>  </p> <p>もちろん,審判となれば,相続人一人一人の期待する結果ばかりとは限りませんが,終わりがあることはハッキリとしています。</p> <p> </p> <p> </p> <h5><strong><span style="color: #000000;">3・裁判所という場だからこそ「遺言・遺産の隠し得」を減らせる。</span></strong></h5> <p> </p> <p>親族の前では平気で嘘をついたり隠したりがができても,裁判所で同じように振る舞える人はそう多くありません。</p> <p> </p> <p> 他の相続人に対し,「相続財産を隠しているのではないか。」「遺言書を隠して見せてくれない。」と思っている方は特に,早期に遺産分割調停の申立てをされることをおすすめしています。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">相続財産の大半を1人の相続人が管理していて,依頼人に相続財産に関する情報が乏しいというケースは少なくありません。</span></strong></p> <p> </p> <p> 調停申立をすると,裁判所では,調停委員から相続財産について聞かれることになり,そこでは,自分が管理する相続財産や遺言の有無についてはきちんと説明しなければなりません。</p> <p> </p> <h5> </h5> <p><strong><span style="color: #ff0000;">以上、遺産分割でもめて、弁護士が入ると、必ず兄弟姉妹は絶縁になります。そうならないためにも、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が生前に「公正証書遺言」を作成しておく必要があると、私自身は考えています。</span>次回は、遺産分割が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の申告期限(10ヶ月)に間に合わなかった、すなわち「未分割」のケースの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7%CB%A1">相続税法</a>上のデメリットをご説明しますね。土屋雅資</strong></p> zeirishiblog 寄与分 hatenablog://entry/10328749687194454317 2016-11-16T00:43:14+09:00 2016-11-16T00:43:14+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! 私は、昨日は、1年ぶりの胃カメラ検査しましたが、異常ありませんでした。良かったー。 皆さんも健康には気をつけて下さいね! 今回は寄与分についてご説明しますね。 寄与分とは 相続人の中に、被相続人の生前にその財産の維持や増加に特別な貢献をしたということで、その貢献に応じた金額が相続分に加算され、他の相続人よりも多く遺産を受け取れる者がいる場合があります。 この加算分を寄与分、貢献した相続人を寄与者といいます。 共同相続人間の公平を図るための制度です。 前回の「特別受益」と考え方は同じです。 簡単にいうと、相続人のなかに被相続人の財産の維持・増加に貢献した者等がいる… <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">私は、昨日は、1年ぶりの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%DF%A5%AB%A5%E1%A5%E9">胃カメラ</a>検査しましたが、異常ありませんでした。良かったー。</p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">皆さんも健康には気をつけて下さいね!</p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">  </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">今回は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a>についてご説明しますね。</p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">  </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a>とは</span></strong></h4> <p>相続人の中に、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の生前にその財産の維持や増加に特別な貢献をしたということで、その貢献に応じた金額が相続分に加算され、他の相続人よりも多く遺産を受け取れる者がいる場合があります。</p> <p> </p> <p>この加算分を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a>、貢献した相続人を寄与者といいます。</p> <p> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">共同相続人間の公平を図るための制度です。</p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">前回の「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>」と考え方は同じです。</p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"><strong style="font-weight: bold;"><span style="color: #ff0000;">簡単にいうと、相続人のなかに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の財産の維持・増加に貢献した者等が</span></strong><strong style="font-weight: bold;"><span style="color: #ff0000;">いる場合、相続人間で不公平感が高くなる事があります。</span></strong></p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"><strong style="font-weight: bold;"><span style="color: #ff0000;"> このような場合の調整規定が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a>であり、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a><span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">に該当すれば、その貢献度(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a>)は相続財産から差引いて各人の相続分を計算することになります。</span></span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"> 特別の寄与に該当するケース</span></strong></h4> <ul style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> <li><span style="color: #ff0000;"><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の事業に関する労務の提供又は財産上の給付</strong></span></li> <li><span style="color: #ff0000;"><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の療養看護</strong></span></li> </ul> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">上記いずれかに該当すれば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a>として<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">遺産から差引いて各人の相続分を計算する</span>ことになります。</p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"> 具 体 例</span></strong></h4> <p><strong><span style="color: #ff0000;">無給で家業に尽くしたとか、自腹で親(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>)の医療監護費を負担したとか、夫名義で購入した住宅のローンを働いていた妻が半額負担した等です。</span></strong></p> <p> </p> <p> 要するに、複数の相続人の中で、他の相続人と違って<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>のために特別の貢献をして、その結果「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の財産の維持または増加に特別な寄与をした」と認められれば、その分を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a>として相続分に加算できるということです。</p> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a>は親の介護をした子に対しても認められます。その介護が無ければ、親は自分の預金などを取り崩して、高額な有料介護サービス(有料老人ホームや24時間の付き添い介護など)を利用せざるを得なかった場合などです。</p> <p> 介護した子は、有料サービスの利用による財産の流出を防ぎ、親の財産の維持に寄与したとみなされます。</p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"><strong><span style="color: #ff0000;">ただし、共同相続人間の相続分の調整法であるために、法定相続人以外の人にはこの制度は適用されません。</span></strong></p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"><strong><span style="color: #000000;"> 相続人以外の人の貢献(例えば息子の嫁など)に対しては、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が遺言で遺贈を指定するなどして報いるほかはありません。</span></strong></p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"> 計 算 例</span></strong></h4> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">例えば、2次相続(母が死亡し、父が次に死亡した場合)相続人は子供3人兄弟で、長男は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%E3%BF%C6">父親</a>の稼業である床屋を中学卒業後、ずっと無給で手伝い、1,000万円の貢献をした、という場面で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%E3%BF%C6">父親</a>が亡くなった時です。遺産は7,000万円だったとしましょう。</p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">次男、三男としては、長男が稼業を長年無給で手伝い、親からは一銭ももらっていないと考えれば、長男の1,000万円程度貢献を認め、今回の相続では取り分が少なくなるのは仕方ないな、と考えます。(実務上は、次男・三男は、長男の寄与は全く考えずに3人均等に相続するのが<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">当然だと考えています。)</span></p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">他方、長男からすれば、長男の貢献分1,000万円分は余分に相続するのが妥当だと考えています。</p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">こんな場合、財産はどう分けるべきでしょうか?</p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> このケースは「長男の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a>が認められた」と仮定すれは </p> <ol style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> <li><strong style="font-weight: bold;"><span style="color: #ff0000;">「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a>」の額を相続財産から引いて総額を出し</span></strong></li> <li><strong style="font-weight: bold;"><span style="color: #ff0000;">その総額をベースに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C1%EA%C2%B3%CA%AC">法定相続分</a>でそれぞれの相続分を算出し</span></strong></li> <li><strong style="font-weight: bold;"><span style="color: #ff0000;">寄与者の相続分は算出された相続分からその<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a>の額を加算した金額とする</span></strong></li> </ol> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">具体的に数字を入れてみると</p> <ol style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> <li><strong style="font-weight: bold;"><span style="color: #000000;">7,000万円-1,000万円=6,000万円</span></strong></li> <li><strong style="font-weight: bold;"><span style="color: #000000;">6,000万円÷3人=2,000万円</span></strong></li> <li><strong style="font-weight: bold;"><span style="color: #000000;">長男は、2,000万円+1,000万円=3,000万円、次男と三男は各2,000万円で、合計7,000万円を各人が相続します。</span></strong></li> </ol> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"> 問 題 点</span></strong></h4> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a>を認めるか認めないか、そして認めるならいくらになるのかの決定は、<strong><span style="color: #ff0000;">遺言書に指定が無ければ相続人同士の話し合い(遺産分割協議)によりますが、話がまとまらない場合は、寄与者が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%C8%C4%ED%BA%DB%C8%BD%BD%EA">家庭裁判所</a>に審判を申立てることで決めてもらいます。</span></strong></p> <p> </p> <p>また、相続人であっても寄与者として認められるためには、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の事業に関する労務の提供または財産の給付」や「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の療養監護」などにより、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の財産の維持または増加につき、特別な寄与をした者」でなければならず、<strong><span style="color: #ff0000;">ただ一所懸命介護をしたとか、精神的に支えたということだけでは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a>は認められません。</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">長男が1人暮らしの母親に、月10万円の仕送りをしているような場合は、「扶養義務の履行」とされ「特別の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a>」とは認められにくい。</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">長男が資金を出して、有料老人ホーム=介護型終身老人ホームに、<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">1人暮らしの母親を入居させたような場合は、「特別の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a>」とは認められやすい。</span></span></strong></p> <p>ちなみに、東京で、この様な老人ホームに入居する場合は、1人当たり1億円程度の入所一時金が必要です。また月々の入居費用も50万円~100万円程度は必要になります。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">税法上の注意点は、長男が<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">1億円の入所一時金を負担すると、母親に贈与税(みなし贈与)が課税されますので気をつけて下さい。</span></span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><span style="color: #0000cc;">まとめ</span></h4> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a>の認定は相当ハードルが高い。(認定されにくい)</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a>は、相続人のみに認められる。(実際に介護した長男の嫁は無理)</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">稼業従事型の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a>の認定は現実として困難である。</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">介護による寄与は「特別の寄与」に該当しない可能性が高い</span></strong></li> </ul> <p> </p> <p> </p> <p>以上、前回と今回で「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>」と「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a>」をご説明してきました。特に「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a>」の認定は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%C8%C4%ED%BA%DB%C8%BD%BD%EA">家庭裁判所</a>では、非常に認定される可能性が低くなります。<strong><span style="color: #000000;">いずれの場合も、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が生前に「遺言」でフォローしておく事が大切です。特に、同居していた長男の嫁に世話になった場合には、<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">「遺言」でしか、感謝の気持ちと財産を遺贈させることが出来ないので、配慮しておくことが大切です。 土屋雅資</span></span></strong></p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"><strong><span style="color: #ff0000;"> </span></strong></p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">  </p> <h4 style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </h4> zeirishiblog 特別受益 hatenablog://entry/10328749687194071420 2016-11-14T00:43:21+09:00 2016-11-14T00:43:21+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! 横浜は、久々の晴天です!絶好のオープン日和です~。 私は、明日は、1年ぶりの胃カメラ検査なので、夜9時以降は水しか飲めません。 でも、内視鏡による大腸検査はやらないので、少し気楽です。 皆さんのなかにも、胃カメラ、大腸検査をされた方も、いらっしゃると思いますが、結構、食事制限や検査するドクターによっては、腕が悪いと、「目から、くるし涙」がでた経験はありませんか?だって、胃カメラの時は、内視鏡で口がふさがってますから声がでませんよね~。 今回は特別受益についてご説明しますね。 特別受益とは 共同相続人のうちに、被相続人から生前に贈与を受けている者があるときは、その… <p>ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p> </p> <p>横浜は、久々の晴天です!絶好のオープン日和です~。</p> <p> </p> <p>私は、明日は、1年ぶりの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%DF%A5%AB%A5%E1%A5%E9">胃カメラ</a>検査なので、夜9時以降は水しか飲めません。</p> <p> </p> <p>でも、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%E2%BB%EB%B6%C0">内視鏡</a>による大腸検査はやらないので、少し気楽です。</p> <p> </p> <p>皆さんのなかにも、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%DF%A5%AB%A5%E1%A5%E9">胃カメラ</a>、<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">大腸検査をされた方も、いらっしゃると思いますが、結構、食事制限や検査するドクターによっては、腕が悪いと、「目から、くるし涙」がでた経験はありませんか?だって、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%DF%A5%AB%A5%E1%A5%E9">胃カメラ</a>の時は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%E2%BB%EB%B6%C0">内視鏡</a>で口がふさがってますから声がでませんよね~。</span></p> <p> </p> <p>今回は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>についてご説明しますね。</p> <p>  </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>とは</span></strong></h4> <p>共同相続人のうちに、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>から生前に贈与を受けている者があるときは、その価額を加えたものを相続財産とみなす。贈与を受けた共同相続人は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C1%EA%C2%B3%CA%AC">法定相続分</a>(または遺言で定められた相続分)から贈与の額を控除する。</p> <p> </p> <p>共同相続人間の公平を図るための制度です。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">簡単にいうと、相続人のなかに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>から特に利益を受けている者(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>者)が</span></strong><strong><span style="color: #ff0000;">いる場合、相続人間で不公平感が高くなる事があります。</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;"> このような場合の調整規定が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>であり、<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>に該当すれば、その受益は遺産に持ち戻して各人の相続分を計算することになります。</span></span></strong></p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>に該当する場合</span></strong></h4> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">婚姻若しくは養子縁組のため贈与</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">生計の資本としての贈与</span></strong></li> </ul> <p> </p> <p>上記いずれかに該当すれば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>として<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">遺産に持ち戻して各人の相続分を計算する</span>ことになります。</p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"><span style="color: #000000;"><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が生前に、相続人の1人が現金1,000万円の贈与をうけていた場合や、マイホームの頭金2,000万円を援助(贈与)してもらっているような場合は、明らかに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>に該当します。また高額な学費、自動車などいわゆる大きな買い物から、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%EB%C7%BC%B6%E2">結納金</a>や開業資金などが該当します。</strong></span></p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">考え方</span></strong></h4> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">では、クイズです。兄弟3人で次男だけ成績優秀で大学院(博士課程)に進学して、学費総額1,000万円を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>から出してもらい、長男と三男は成績が芳しくなく高校卒業で働いている場合は、この次男の学費1,000万円は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>に該当するでしょうか?</p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">裁<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%BD%CE%E3">判例</a>では、①該当する。②該当しない。に判断が分かれています。</p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"><strong><span style="color: #000000; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">①親の年収からすると、次男の学費が相当高額であるとし、長男・三男の次男に対する<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>を認めたケース(親が貧乏で、長男や三男の学費が出せなかった)</span></strong></p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"><span style="color: #0000cc;"><strong>②親の年収も高く、家計に十分な余裕があれば、各人の成績を加味して妥当であるとして<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>を認めなかったケース(親が金持ちだったが、長男・三男の成績が悪すぎて、入学できる大学がなかった)</span></strong></span></p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <ul> <li> <h5><strong><span style="color: #ff0000;">学費が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>に当たるか否かは、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の社会的地位によって個別に判断される</span></strong></h5> </li> </ul> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">具体例</span></strong> </h4> <p>例えば、相続人が子供3人兄弟のうち次男はデキが良いので本人の希望もあり大学院まで親が学費1,000万円を出して進学させましたが、長男は高校を出てすぐに働きだし、三男も高校卒業して長男と同様に働いている、という場面で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%E3%BF%C6">父親</a>が亡くなってしまったような場合です。遺産は5,000万円だったとしましょう。</p> <p> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">長男、三男としては、次男は既に学費として親から1,000万円を貰っているのだから今回の相続では取り分が少なくなるべきと考えます。</p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">他方、次男からすればお金を貰ったという意識は薄いです。</p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">こんな場合、財産はどう分けるべきでしょうか?</p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> このケースは「次男の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>が認められた」と仮定すれは </p> <ol> <li><strong><span style="color: #ff0000;">「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>」の額を相続財産に加えて総額を出し</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">その総額をベースに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C1%EA%C2%B3%CA%AC">法定相続分</a>でそれぞれの相続分を算出し</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>者の相続分は算出された相続分からその<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>の額を引いた額とする</span></strong></li> </ol> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">具体的に数字を入れてみると</p> <ol> <li><strong><span style="color: #000000;">5,000万円+1,000万円=6,000万円</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #000000;">6,000万円÷3人=2,000万円</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #000000;">次男は、2,000万円-1,000万円=1,000万円、長男と三男は各2,000万円で、合計5,000万円を各人が相続します。</span></strong></li> </ol> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;"> </p> <p style="line-height: 1.5; margin: 0.5em 0px; padding: 0px; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px;">  </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">対策 Ⅰ</span></strong></h4> <p> いずれにせよ、何が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>にあたるか、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>があるとしてどう遺産分割するかはケース<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%A4">バイ</a>ケースの判断になるので、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が生前に各相続人が納得できるよう充分話合いをしておくことがベストです。</p> <p> </p> <ul> <li> <h5><strong><span style="color: #ff0000;">相続人間で争族にならないように生前から準備を進めておく</span></strong></h5> </li> </ul> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"> 対策 Ⅱ</span></strong></h4> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が生前に、遺産そのものは子供で平等に分けてほしいけれども、学費まで持戻しをすることがないと思われるなら、全員に口頭で学費の<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">持戻しを免除する旨を伝えておくことも大切です。</span></p> <p> </p> <p><span style="color: #000000;"><strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>は、学費に限らず他の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>と同様に、遺言書で相続財産に<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">持戻しを免除することができます。</span></strong></span></p> <p> </p> <ul> <li> <h5><strong><span style="color: #ff0000;">もめないように遺言書を作成して「学費を持戻免除する」旨を記載しておく</span></strong></h5> </li> </ul> <p> </p> <p> <strong><span style="color: #000000;">以上が「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>」と「<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%BC%F5%B1%D7">特別受益</a>の持戻し」でした。次回は「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F3%CD%BF%CA%AC">寄与分</a>」のご説明をしますね! 土屋雅資</span></span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> zeirishiblog 相続人に認知症の方がいる場合 hatenablog://entry/10328749687193892425 2016-11-11T15:14:57+09:00 2016-11-11T15:14:57+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! 横浜は、朝から冷たい雨がふって、真冬並みの寒さです。 私は、今朝からホカロンをお腹に貼って、防寒対策していますが、メタボ対策は一向に進展がありません~。 では、今回は相続人の中に認知症の方がいる場合をご紹介していきますね。 相続税の申告 例えば、父親=夫が死亡し相続が開始された場合には、母親=妻(配偶者)と、長男、次男の3人が法定相続人なります。 相続税の基礎控除=3,000万円+600万×3人=4,800万円超であれば、相続があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内に被相続人の居住地の所轄税務署に、相続税の申告が必要です。 また基礎控除以下であっても、下記の… <p>ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p> </p> <p>横浜は、朝から冷たい雨がふって、真冬並みの寒さです。</p> <p> </p> <p>私は、今朝から<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DB%A5%AB%A5%ED%A5%F3">ホカロン</a>をお腹に貼って、防寒対策していますが、メタボ対策は一向に進展がありません~。</p> <p> </p> <p>では、今回は相続人の中に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%A7%C3%CE%BE%C9">認知症</a>の方がいる場合をご紹介していきますね。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の申告</span></strong></h4> <p>例えば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%E3%BF%C6">父親</a>=夫が死亡し相続が開始された場合には、母親=妻(配偶者)と、長男、次男の3人が法定相続人なります。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F0%C1%C3%B9%B5%BD%FC">基礎控除</a>=3,000万円+600万×3人=4,800万円超であれば、相続があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の居住地の所轄税務署に、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の申告が必要です。</span></strong></p> <p> </p> <p>また<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F0%C1%C3%B9%B5%BD%FC">基礎控除</a>以下であっても、下記の①②を適用して<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F0%C1%C3%B9%B5%BD%FC">基礎控除</a><span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">以下になった場合には、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の申告が必要ですから注意して下さいね。</span></p> <p> </p> <ol> <li><strong><span style="color: #ff0000;">配偶者の税額軽減特例→「遺産総額×<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C1%EA%C2%B3%CA%AC">法定相続分</a>」と「1億6千万円」大きい金額</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">小規模宅地の特例→「居住用330mまで80%」「事業用400mまで80%」「貸付事業用200mまで50%」の評価減</span></strong></li> </ol> <p> </p> <p> <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7%CB%A1">相続税法</a>は申告期限(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の死亡日から10ヶ月)までに、遺産が未分割でも、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C1%EA%C2%B3%CA%AC">法定相続分</a>(この場合は妻=1/2、長男=1/4、次男=1/4)に従って<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>を計算し、申告期限までに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>を納付しなければなりません。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">但し申告期限までに「申告後3年以内の分割見込書」を提出しておけば、分割の日の翌日から4ヶ月以内に所轄税務署に対して、上記1,2特例を適用して<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の還付請求ができます。これを「更正の請求」といいます。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><span style="color: #0000cc;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%A7%C3%CE%BE%C9">認知症</a>の相続人がいる場合</span></h4> <p>たとえば、上記のケースで母=妻も高齢で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%A7%C3%CE%BE%C9">認知症</a>になり判断能力を欠いている場合、妻自身が有効に相続手続きを行うことはできません。</p> <p> </p> <p>妻の判断能力が衰えているのに、ご本人の知らないうちに勝手に相続手続きが進んでしまっては大変です。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%EC%A5%AA%A5%EC%BA%BE%B5%BD">オレオレ詐欺</a>より悪質です!</p> <p> </p> <p><span style="color: #000000;"><strong>遺産分割は法律行為ですので、これをするには判断能力を有していることが必要となります。判断能力を欠いた方と遺産分割協議を行っても無効になります。</strong></span></p> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">遺産分割協議を行うには、全相続人に意思能力が必要です。</span></strong></li> </ul> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%AE%C7%AF%B8%E5%B8%AB">成年後見</a>制度を利用</span></strong> </h4> <p><strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%AE%C7%AF%B8%E5%B8%AB">成年後見</a>制度は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%A7%C3%CE%BE%C9">認知症</a>などの理由で判断能力を欠いた方が財産面で不利益を被らないように保護・支援する制度です。</span></strong></p> <p> </p> <p>そこで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%A7%C3%CE%BE%C9">認知症</a>などで判断能力を欠いた方が相続人にいる場合、まずは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%C8%C4%ED%BA%DB%C8%BD%BD%EA">家庭裁判所</a>に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%AE%C7%AF%B8%E5%B8%AB">成年後見</a>人の選任申し立てを行い、後見人が選任されてから後見人を含めた相続人全員で遺産分割協議を行う流れとなります。</p> <p> </p> <p>すなわち後見人(妻=母親の代理人)、長男、次男の3人で話し合って、皆が合意した上で遺産分割協議書を作成ことです。</p> <p> </p> <p>この手続きを経て、不動産の相続登記や財産の名義変更などができるようになります。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">後見人が選任されるには、判断能力を欠いた方の医療的鑑定などが必要な場合もあり、選任されるまでに時間がかかりますので注意が必要です。</span></strong></p> <p>  </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;"> 意思能力がいない相続人には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%AE%C7%AF%B8%E5%B8%AB">成年後見</a>人を選任してもらう。</span></strong></li> </ul> <p> </p> <h4><span style="color: #0000cc;"><strong>対 策</strong></span> </h4> <p>万が一、母が重度の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%A7%C3%CE%BE%C9">認知症</a>だった場合に、このように<strong><span style="color: #ff0000;">後見人を選出</span></strong>することで、遺産分割協議を進められるので覚えておいて下さい。</p> <p> </p> <p>後見人を立てたくない場合には、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%E3%BF%C6">父親</a>に生前に遺言書(<strong><span style="color: #ff0000;">公正証書遺言</span></strong>が絶対お勧めです)を残してもらう手段もあります。</p> <p> </p> <p><span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">公正証書遺言であれば、他の相続人の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>に反しない限り、妻の権利が</span>保護されるため仮に妻が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%A7%C3%CE%BE%C9">認知症</a>であった場合でも大丈夫です。</p> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">遺言があれば、遺産分割協議を行う必要がない。</span></strong></li> </ul> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">以上、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AF%BB%D2%B9%E2%CE%F0%B2%BD">少子高齢化</a>が急速に進む、我が国の現状を考えさせられます。土屋雅資</span></strong></p> zeirishiblog 未成年者が相続人の場合 hatenablog://entry/10328749687193630043 2016-11-09T20:08:22+09:00 2016-11-09T20:18:09+09:00 ヤッーホー、皆さん、こんにちは! 急に寒くなりましたね~、皆さん、体調管理にはくれぐれも、お気をつけ下さい。 新聞では、肺炎(マイコプラズマ肺炎)が流行しているようです。 実は、私も数年前にマイコプラズマ肺炎にかかって、大変な思いをしました。 1週間以上、熱が下がらず、内科に最初行ったのですが風邪薬と解熱剤を処方してもらったのですが、いっこうに熱が下がらず、総合病院で検査したら、最初はドクターから「結核」の可能性があるとの指摘で、冷や汗をかきました。 抗生物質を1週間飲んだら、肺の影も消えて元気になりました。 病名は「マイコプラズマ肺炎」で「結核」ではなかったので安心しました。 ちょっと、前フ… <p>ヤッーホー、皆さん、こんにちは!</p> <p>急に寒くなりましたね~、皆さん、体調管理にはくれぐれも、お気をつけ下さい。</p> <p>新聞では、肺炎(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%B3%A5%D7%A5%E9%A5%BA%A5%DE%C7%D9%B1%EA">マイコプラズマ肺炎</a>)が流行しているようです。</p> <p> </p> <p>実は、私も数年前に<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%B3%A5%D7%A5%E9%A5%BA%A5%DE%C7%D9%B1%EA">マイコプラズマ肺炎</a>にかかって、大変な思いをしました。</span></p> <p>1週間以上、熱が下がらず、内科に最初行ったのですが風邪薬と解熱剤を処方してもらったのですが、いっこうに熱が下がらず、総合病院で検査したら、最初はドクターから「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%EB%B3%CB">結核</a>」の可能性があるとの指摘で、冷や汗をかきました。</p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%B3%C0%B8%CA%AA%BC%C1">抗生物質</a>を1週間飲んだら、肺の影も消えて元気になりました。</p> <p> </p> <p>病名は「<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%A4%A5%B3%A5%D7%A5%E9%A5%BA%A5%DE%C7%D9%B1%EA">マイコプラズマ肺炎</a>」で「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%EB%B3%CB">結核</a>」ではなかったので安心しました。</span></p> <p> </p> <p>ちょっと、前フリが長くなってしましましたが、今回は「特別代理人」についてご説明しますね!</p> <p> </p> <h4> <strong><span style="color: #0000cc;">未成年者の行為能力</span></strong> </h4> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B1%CB%A1">民法</a>は、相続人の資格に年齢の制限をしていません。 </p> <p><strong><span style="color: #000000;">受け取る側の相続人は、未成年者でも立派に相続人です</span></strong>。</p> <p> </p> <p>ただし、未成年者は単独で法律行為をできません(厳密に言うと、取り消される恐れがあるので、させてもらえません)ので、代理人である親権者の親が代わって手続きをとることになります。<strong><span style="color: #ff0000; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">未成年者を法律上は「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%A9%B8%C2%B9%D4%B0%D9%C7%BD%CE%CF%BC%D4">制限行為能力者</a>」といいます。</span></strong></p> <p> </p> <p>通常は親権者である親が未成年者の「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C2%E5%CD%FD%BF%CD">法定代理人</a>」として、<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">未成年者のために代理で契約したり、同意をすることで意思表示を行います。</span></p> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">未成年者の法律行為は親権者(親)が「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C2%E5%CD%FD%BF%CD">法定代理人</a>」となります。</span></strong> </li> </ul> <p> </p> <p> </p> <h4><span style="color: #0000cc;">特別代理人とは</span></h4> <p>未成年者が財産に関する法律行為をおこなう場合、原則的に親権者が未成年者の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C2%E5%CD%FD%BF%CD">法定代理人</a>となります。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">しかし、未成年者と親権者との間で利害が対立する場合(これを利益相反行為といいます)には、親権者が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C2%E5%CD%FD%BF%CD">法定代理人</a>になることはできません。そういった場合、未成年者のために特別代理人を付ける必要があり、特別代理人が未成年者を代理して手続をおこないます。</span></strong></p> <p> </p> <p>特別代理人選任の必要性については、未成年者と親権者の場合のみならず、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%A7%C3%CE%BE%C9">認知症</a>等になり判断能力がなくなった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%AE%C7%AF%C8%EF%B8%E5%B8%AB%BF%CD">成年被後見人</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%AE%C7%AF%B8%E5%B8%AB">成年後見</a>人の間で利益相反行為がある場合も特別代理人の選任が必要です。</p> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">特別代理人は、未成年の子と親権者の間で利益が相反する場合に選任します。</span></strong></li> </ul> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">特別代理人と遺産分割協議</span></strong></h4> <p>特別代理人の選任が必要な典型的な事例として、未成年の子がいる場合に遺産分割協議書が挙げられます。</p> <p> </p> <p>例えば、父A、母B、未成年の子C、Dの4人家族で、父Aが亡くなった場合、父Aの共同相続人は母Bと子C、子Dの3人ですが、<strong><span style="color: #000000;">C・Dは未成年者なので母Bが子C・Dの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C2%E5%CD%FD%BF%CD">法定代理人</a>として遺産分割協議をおこなうのは利益相反行為に該当します。</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">上記の例で、特別代理人は未成年の子CとDにそれぞれ選任する必要があります。</span></strong></p> <p> </p> <p>なぜなら、もし、母Bが未成年の子CとDの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C2%E5%CD%FD%BF%CD">法定代理人</a>として遺産分割協議をすることができるとなると、母Bが自分1人で好きなように相続財産の分配を決めることができるからです。</p> <p> </p> <p>つまり、親権者と未成年の子の複数が遺産分割協議をする場合は、未成年の子1人ごとに特別代理人を選任する必要があるわけです。</p> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">親権者である母と未成年の子が共に相続人である場合において、遺産分割協議の結果、母が相続財産の分配を受けないときでも、特別代理人の選任を要する。</span></strong></li> </ul> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">未成年者とその親権者とが相続人である場合において、遺産分割協議の結果が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C1%EA%C2%B3%CA%AC">法定相続分</a>と同じ場合であっても、未成年者のために特別代理人の選任を要する。</span></strong></li> </ul> <p> </p> <p> </p> <h4><span style="color: #0000cc;">利益相反行為における遺産分割の内容</span> </h4> <p>特別代理人の選任を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%C8%C4%ED%BA%DB%C8%BD%BD%EA">家庭裁判所</a>に申し立てる場合、遺産分割協議書案を提出しますが、もし、その内容が未成年者に不利な場合は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%C8%C4%ED%BA%DB%C8%BD%BD%EA">家庭裁判所</a>が認めないのが一般的な取扱いです。</p> <p> </p> <p><span style="color: #000000;"><strong>つまり、相続人が母と未成年の子2人である場合、子の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C1%EA%C2%B3%CA%AC">法定相続分</a>は4分の1なので、少なくとも子に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C1%EA%C2%B3%CA%AC">法定相続分</a>である4分の1以上の相続財産を与える内容である必要があります。</strong></span></p> <p> </p> <p>基本的には特別代理人の選任が必要なケースでは、当該未成年者に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C1%EA%C2%B3%CA%AC">法定相続分</a>以上の相続財産を与える遺産分割協議内容である必要があります。</p> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">未成年者の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C1%EA%C2%B3%CA%AC">法定相続分</a>は確保する必要がある。</span></strong></li> </ul> <ul> <li> <strong><span style="color: #ff0000;">利害が対立する場合は親権者は代理権を行使できない。</span></strong></li> </ul> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">利益相反時には、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%C8%C4%ED%BA%DB%C8%BD%BD%EA">家庭裁判所</a>に特別代理人の選任申立が必要になる</span></strong>。</li> </ul> <p> </p> <h4><span style="color: #0000cc;">特別代理人の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F5%CA%E4">候補</a>者</span></h4> <p>特別代理人になるのに、特に資格は必要ありません。そのため、実務上は未成年の子と利害関係のない親族(叔父、叔母など)が選ばれることが一般的です。</p> <p> </p> <p>未成年者との関係や利害関係に問題がなければ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F5%CA%E4">候補</a>者がそのまま特別代理人に選任されることがほとんどだと思われます。もし、適当な<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F5%CA%E4">候補</a>者がいない場合は弁護士や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%CA%CB%A1%BD%F1%BB%CE">司法書士</a>を<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F5%CA%E4">候補</a>者にすることも可能です。でも費用が結構かかります。</p> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">叔父や叔母が選任されることが多い。</span></strong></li> <li><strong><span style="color: #ff0000;">専門家(弁護士・<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%CA%CB%A1%BD%F1%BB%CE">司法書士</a>)に依頼も可能だが、費用がかかる。</span></strong></li> </ul> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">以上、相続人のなかに未成年者がいる場合は、非常に手数がかかりますので、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の申告が必要なケースでは申告期限(10ヶ月)までに、綿密にスケジュールを組んでおくことが必要です。土屋雅資</span></strong></p> zeirishiblog 養子縁組 hatenablog://entry/10328749687193053887 2016-11-07T00:05:51+09:00 2016-11-07T00:05:51+09:00 ヤッーホー、皆さん、こんにちは! 横浜は今日も快晴で、気持ちがいいですね~。 やっと、オープンで走れる天気になってワクワクしています。 では、今回は「養子」のお話しをしますね。 「養子」には、①普通養子と②特別養子の2つがあります。 ここでは、一般的な①普通養子についてご説明しますね。 養子とは 養子と養親およびその血族との間においては、養子縁組の日から、血族関係が生じます。また、養子縁組をしても、養子と実親の親族関係は終了しません。 養子は、実親と養親という両方の親を持つことになり、実親と養親どちらの相続の場合も相続人になります。養子は実子と同様に、第一順位の相続人になり、親子として扶養義務… <p>ヤッーホー、皆さん、こんにちは!</p> <p>横浜は今日も快晴で、気持ちがいいですね~。</p> <p>やっと、オープンで走れる天気になってワクワクしています。</p> <p> </p> <p>では、今回は「養子」のお話しをしますね。</p> <p>「養子」には、①普通養子と②<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C3%CA%CC%CD%DC%BB%D2">特別養子</a>の2つがあります。</p> <p>ここでは、一般的な①<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">普通養子についてご説明しますね。</span></p> <p>  </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">養子とは</span></strong> </h4> <p>養子と養親およびその血族との間においては、<strong><span style="color: #ff0000;">養子縁組の日から、血族関係が生じます。また、養子縁組をしても、養子と実親の親族関係は終了しません。</span></strong></p> <p> </p> <p><span style="color: #0000cc;"><strong>養子は、実親と</strong></span><span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;"><span style="color: #0000cc;"><strong>養親という両方の親を持つことになり、実親と</strong></span><span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;"><span style="color: #0000cc;"><strong>養親どちらの相続の場合も相続人になります</strong>。</span>養子は実子と同様に、第一順位の相続人になり、親子として扶養義務等も相互に生じます。</span></span></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">例えば「長女は母方の家に養子に行ったので、父の相続では相続権がない。」というのは誤りです。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E5%BD%B1%C1%EA%C2%B3">代襲相続</a></span></strong></h4> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E5%BD%B1%C1%EA%C2%B3">代襲相続</a>とは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の子(第一順位)が死亡している場合、その子(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の孫)が相続することです。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E5%BD%B1%C1%EA%C2%B3">代襲相続</a>は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%BE%B7%CF%C8%DC%C2%B0">直系卑属</a>だけですから、孫も先に死亡していれば、次は「ひ孫」が相続人になります。</p> <p> </p> <p>兄弟姉妹の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E5%BD%B1%C1%EA%C2%B3">代襲相続</a>は1代限り(姪・甥)までです。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">①養子縁組前に生まれた養子の子は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E5%BD%B1%C1%EA%C2%B3">代襲相続</a>人になれません。</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">②<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">養子縁組後に生まれた養子の子は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E5%BD%B1%C1%EA%C2%B3">代襲相続</a>人になります。</span></span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">人数制限</span></strong> </h4> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>では、①②が法定相続人とされます。</p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">①実子がいる場合は養子は1人まで。</span></strong></p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">②</span></strong><span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;"><strong><span style="color: #ff0000;">実子がいない場合は養子は2人まで。</span></strong></span></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #dd830c;">(注)今年の12月20日に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C7%B9%E2%BA%DB">最高裁</a>が上記の規定を変更するか否かが注目されています!</span></strong></p> <p> </p> <p>例えば①のケースで、相続人が配偶者、長男、次男、養子の時の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F0%C1%C3%B9%B5%BD%FC">基礎控除</a>は、3,000万円+600万円×4人=5,400万円になります。もし①で養子が2人いた場合でも、<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F0%C1%C3%B9%B5%BD%FC">基礎控除</a>は5,400万円で同じになります。</span></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7%CB%A1">相続税法</a>では、租税回避を防止するために、養子の人数制限を設けています。</span></strong><span style="color: #000000;">もし、この制限がなければ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が一族郎等を17人養子縁組したら、上記の①のケースでは3,000万円+600万円×20人=1億5,000万円に、跳ね上がってしまうからです。</span></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B1%CB%A1">民法</a>では、養子の制限はありませんので、17人養子(アル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A5%A4">バイ</a>ト募集と違うと思いますが)でもOKです。</span></strong>ただし養子は実子と同じですから、養子が増えれば増えるほど、養親の相続時に相続人が増え、子一人当たりの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C1%EA%C2%B3%CA%AC">法定相続分</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%E4%CE%B1%CA%AC">遺留分</a>が減りますので、養子縁組を行う際はよーく考えて下さいね。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">実務上の留意点</span></strong></h4> <p><strong><span style="color: #000000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が同居の長男の孫を養子にした場合</span></strong></p> <p> </p> <p>相続人は妻、長男、次男、養子にした孫の4人です。<strong><span style="color: #ff0000;">孫を養子にする事で、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F0%C1%C3%B9%B5%BD%FC">基礎控除</a>600万円が増加します。</span></strong></p> <p> </p> <p><span style="color: #000000;">次に、養子の孫は、長男の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E5%BD%B1%C1%EA%C2%B3">代襲相続</a>人には該当しませんので(長男は生きてます)<strong><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の2割加算があります</strong>。例えば、長男・次男・孫の各人の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>が1,000万円の場合には、孫だけ1,200万円(1,000万円×120%)の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>負担が生じます。</span></p> <p> </p> <p><span style="color: #000000; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">長男の孫を養子にした場合</span><strong><span style="color: #0000cc; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">、次男から「次男自身の相続分が減る」という文句があり相続が「争族」になる可能性があります。</span></strong></p> <p> </p> <p><span style="color: #ff0000; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;"><span style="color: #000000;">逆に「長男から孫(自分の子)は相続財産は無しにするから大丈夫だよ」と次男を説得した場合には、</span></span><span style="color: #ff0000;"><strong><span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">今度は税務署から「租税回避養子」だから<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%F0%C1%C3%B9%B5%BD%FC">基礎控除</a>600万円は否認すと指摘をうける可能性もありますから、注意して下さいね</span><span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">。</span></strong></span></p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="color: #000000;"><strong>余談ですが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>に愛人(正式な婚姻関係ない者)がいる場合に、もし<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が</span></strong></span><span style="color: #000000;"><strong>愛人にも財産を相続させたい場合に、愛人を養子にする方法もあります。</strong></span>我が国の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B1%CB%A1">民法</a>では、「自分=<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>より年長者は養子にできない」と規定されていますから、これをクリアーすればOKです。でも、相続が発生したら「必ず血みどろの争い」になるこては覚悟しておいて下さいね。あ~恐い~! 土屋雅資</p> <p> </p> <p> </p> zeirishiblog 相続人の確定 hatenablog://entry/10328749687192962865 2016-11-05T03:00:06+09:00 2016-11-05T03:00:06+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! ようやく横浜も晴れの天気が続いています。 また朝晩とも日昇時間が短くなってますね~。私は夜型タイプなので、夕方に暗くなるのが、随分早くなったなーっと感じています。 では、今回は相続が発生した場合に、誰が相続人かを確定する必要がありますね。 もし相続人を間違えたら、相続税も変わって大変な事になります。 その手続きをご紹介していきます。 1・戸籍の調査 相続人を確定するためには戸籍を用います。我が国の戸籍は「正確性」や「連続性」を重視して作成されているため、戸籍をそろえることによって容易に、相続人を特定することが出来ます。 2・子の存在 子の存在を確認するためには、… <p>ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p> </p> <p>ようやく横浜も晴れの天気が続いています。</p> <p> </p> <p>また朝晩とも日昇時間が短くなってますね~。私は夜型タイプなので、夕方に暗くなるのが、随分早くなったなーっと感じています。</p> <p> </p> <p><span style="color: #ff0000;"><strong>では、今回は相続が発生した場合に、誰が相続人かを確定する必要がありますね。</strong></span></p> <p><span style="color: #ff0000;"><strong>もし相続人を間違えたら、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>も変わって大変な事になります。</strong></span></p> <p> </p> <p>その手続きをご紹介していきます。</p> <p> </p> <h4><span style="color: #0000cc;"><strong>1・戸籍の調査</strong></span></h4> <p> </p> <p>相続人を確定するためには戸籍を用います。我が国の戸籍は「正確性」や「連続性」を重視して作成されているため、<strong><span style="color: #ff0000;">戸籍をそろえることによって容易に、相続人を特定することが出来ます。</span></strong></p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">2・子の存在</span></strong></h4> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">子の存在を確認するためには、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>に出生から死亡までの全ての戸籍を取得する必要があります。</span></strong></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>に非嫡出子(正式な婚姻関係以外で生まれた子)がいる場合は、多くの場合、母親側の戸籍に嫡出子の場合と同様「子」として項目が増える記載されますが、認知のみをした<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%E3%BF%C6">父親</a>(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>)の戸籍には、「子」としての項目は増えません。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">ただし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%E3%BF%C6">父親</a>の戸籍には、認知した「子」の身分事項欄に、その旨の記載がされますので、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%E3%BF%C6">父親</a>側の戸籍だけで「子」の存在を確認することが可能です。</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">平成25年の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C7%B9%E2%BA%DB">最高裁</a>判決で、嫡出子(実子)と非嫡出子の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%C1%EA%C2%B3%CA%AC">法定相続分</a>は同じになりましたから、注意して下さい。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">3・戸籍の種類</span></strong></h4> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">①戸籍謄本</span></strong>=戸籍全部事項証明書・・・その戸籍に生存者が1人でもいる場合</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">②改正原戸籍</span></strong>・・・<strong><span style="color: #ff0000;">新戸籍に切り替わる際には、その時点で有効な情報しか反映されないため、切替え以前の情報(例・切替え以前に配偶者がいたが離婚した場合)は、この原戸籍で明らかにする必要があります。</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">③除籍謄本</span></strong>・・・<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">その戸籍に生存者が1人もいない場合</span></p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">以上、戸籍をもれなく集めるのは手間がかかり、戸籍の見落としの危険性(<span style="color: #000000;">古い戸籍は、墨で手書きなので、訓練を受けている専門家=<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%CA%CB%A1%BD%F1%BB%CE">司法書士</a>でないと読めない場合もあります</span>)が高いため、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%CA%CB%A1%BD%F1%BB%CE">司法書士</a>に依頼して、相続関係図を作成してもらうのがベストです。  </span></strong><strong><span style="color: #ff0000;">土屋雅資</span></strong></p> zeirishiblog 社長貸付金③ hatenablog://entry/10328749687192789309 2016-11-03T18:47:10+09:00 2016-11-03T18:49:36+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! もう11月ですね~。朝晩の温度差が激しいですね。 今年は「秋」がなくて、オープンに出来なくて、ちょっと残念です。 でも、私は「冬」のオープンも大好きです。防寒服で走ると全く問題ありません。 今回は相続時に被相続人が同族会社に対して有する「貸付金」対策をご紹介しますね。 同族会社への貸付金 例えば、皆さんの父ちゃんが同族会社(社長=株主=父ちゃんで、所有と経営が一致している会社)にお金を1億円貸しているなどで、被相続人の父ちゃんからの1億円の貸付金がそのまま残っているケースがあります。 同族会社(法人)側みると、B/Sの負債に「社長借入金1億円」と計上されています… <p>ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p> </p> <p>もう11月ですね~。朝晩の温度差が激しいですね。</p> <p> </p> <p>今年は「秋」がなくて、オープンに出来なくて、ちょっと残念です。</p> <p> </p> <p>でも、私は「冬」のオープンも大好きです。防寒服で走ると全く問題ありません。</p> <p> </p> <p>今回は相続時に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が同族会社に対して有する「貸付金」対策をご紹介しますね。</p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">同族会社への貸付金</span></strong></h4> <p> </p> <p>例えば、皆さんの父ちゃんが同族会社(社長=株主=父ちゃんで、所有と経営が一致している会社)にお金を1億円貸しているなどで、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の父ちゃんからの1億円の貸付金がそのまま残っているケースがあります。</p> <p> </p> <p>同族会社(法人)側みると、B/Sの負債に「社長借入金1億円」と計上されています。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">父ちゃんからの借入金1億円が同族会社のB/Sに計上された状態で、そのまま相続をむかえてしまったとき、この1億円の借入金は、父ちゃんの側から見れば1億円の貸付金として相続財産になりますので、これに対して<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>がかかります。</span></strong></p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%BF%CD%C0%C7">法人税</a>の申告はするが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>のことを検討してない場合が実務でよくあります。このような、問題が生じさせないための生前対策をご紹介しますね。</p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">1・貸付金の放棄</span></strong> </h4> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%BF%CD%C0%C7">法人税</a>の計算では各事業年度で発生した欠損金を9年間繰り越すことができます。同族会社に3億円の青色欠損金があって、社長貸付金1億円が返済される見込みもない場合に、父ちゃんに債権放棄をしてもらいます。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">父ちゃんから会社に対して債権放棄通知書を配達記録で郵送してもらいます。<span style="color: #000000;">父ちゃんから債権放棄をしてもらった場合、会社では借入金がなくなった分の債務免除益が発生しますが、9年間利用可能な</span>青色欠損金が債務免除益よりも多額であれば、相殺され<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%BF%CD%C0%C7">法人税</a>は発生しないことになります。1億円の債務免除益と3億円欠損金で、欠損金2億が残ります。</span></strong></p> <p> </p> <p>  </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">2・ 債権者の地位を贈与</span></strong></h4> <p> </p> <p>債権者(父ちゃん)の地位を他者(相続人)に贈与することで、自分の債権金額を減らすことができます。年110万円の範囲内であれば、贈与税も課税されません。</p> <p> </p> <p><span style="color: #0000cc;"><strong>父ちゃんの貸付金1億円を、相続人が5人いた場合には、年間1人200万円の債権譲渡を、各相続人に行います。贈与税は年間1人で9万円(200万円-110万円=90万円×10%=9万円)ですから5人で年間45万円の贈与税の申告・納付を10年実行すると贈与税は10年間で450万円支払う事になります。</strong></span></p> <p> </p> <p>仮に、父ちゃんの相続財産が60億円なら、この貸付金1億円に55%の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>税率が課税されますから、5,500万円が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>です。上記の贈与税450万円と比べて約5,000万円<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>が安くなります。まあ、これは父ちゃんが超資産家のケースです。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">では、父ちゃんの相続財産が10億円ならこの貸付金1億円に30%の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>税率が課税されますから、3,000万円が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>です。上記の贈与税450万円と比べて約2,500万円の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>が安くなります</span></strong>。</p> <p> </p> <p>では、父ちゃんの貸付金1億円は、年間1,000万円(各相続人は1人200万円)で10年間、債権譲渡をすればゼロになります。</p> <p> </p> <p>注意点は、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B1%CB%A1">民法</a>467条の債権譲渡の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%D0%B9%B3%CD%D7%B7%EF">対抗要件</a>を満たしているか否かです。ポイントは</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">①譲渡人(父ちゃん)が債務者(父ちゃん所有の同族会社)に通知すること。</span></strong></p> <p><strong><span style="color: #ff0000;"> </span></strong></p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">②<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">債務者(父ちゃん所有の同族会社)が承諾すること。</span></span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">上記①債権譲渡通知書または②債権譲渡承諾書を作成し、その書面を公証人役場に行って公正証書(その日付をもって確定日付とする)にしておく事が重要です。</span></strong></p> <p><strong><span style="color: #ff0000;"> </span></strong></p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">または、郵便局から<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%E2%CD%C6%BE%DA%CC%C0">内容証明</a>郵便を送達すれば、これも確定日付としてOKです。</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">3・デッドエクイティ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%EF%A5%C3%A5%D7">スワップ</a>(DES)</span></strong></h4> <p> </p> <p>DESとは債務(Debt)と株式(Equity)を交換(Swap)する取引のことです。スーパー大手だった「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%A4%A5%A8%A1%BC">ダイエー</a>」が使った手法です。今では、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C0%A5%A4%A5%A8%A1%BC">ダイエー</a>は全て「イオン」傘下になってしましました。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;"> 貸付金が株式に換わるため、同族会社の社長借入金1億円が、資本金に振り替わることです。自社株評価で、株式の価額が上がってしまうリスクに注意して下さい</span></strong>。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><span style="color: #0000cc;"><strong>注意点</strong></span></h4> <p>  </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">相続発生前に債権放棄を行うことにより、貸付金を消滅させ、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>評価額を引き下げる行為について、租税回避や同族会社の行為計算の否認が適用されるか否かが問題になります。</span></strong></p> <p> </p> <p>税務署は特に「<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">1・貸付金の放棄」について、経済的合理性がないと判断し、1億円の貸付金を相続財産に計上するよに更正決定してきます。</span></p> <p>  </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">同族会社に貸付金1億円があった際は、原則として相続財産への計上が必要です。よく相続人は会社が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C4%CC%B3%C4%B6%B2%E1">債務超過</a>だから、10年以上大赤字だから、貸付金の回収可能性はないので計上不要と判断するケースがありますが、税務署は認めません。否認される可能性が非常に高いことに留意して下さい。</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C4%CC%B3%C4%B6%B2%E1">債務超過</a>でも大赤字でも、課税時期=<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の死亡日に会社が存続している限りは</span></strong>、役員給与等を削減すれば長期にわたっても回収していけるはずと見做されるケースが多く、実際に裁判になった事例でも、<strong><span style="color: #ff0000;">ほとんどの事案で納税者が敗訴しています。</span></strong></p> <p> </p> <p>数少ない認められた事例でも、売上もなく役員報酬も払えない<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C4%CC%B3%C4%B6%B2%E1">債務超過</a>の状態で、実際に会社の清算手続き中であった中で相続が起きた等の特別な事情がある場合に限り、貸付金計上は不要と判断されています。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">私のお勧めは、生前に同族会社を廃業・解散しておくことです。それが無理なら「<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">2・ 債権者の地位を贈与=債権譲渡」を早く実施しておくことです。 土屋雅資</span></span></strong></p> <p> </p> zeirishiblog 社長貸付金② hatenablog://entry/10328749687191882273 2016-10-31T21:02:22+09:00 2016-10-31T21:04:57+09:00 ヤッーホー、皆さん、こんにちは! 急に寒くなって、今年は「秋」が感じられませんでしたが、皆さんはいかがでしたか? 最近、タワーマンション節税の規制案が、新聞等で報道されていますが現在の私の情報では、平成30年1月からの販売分(タワーマンションは20F以上)から見直しされる模様です。 なぜ、平成30年1月から規制されるかというと、固定資産税の評価替(3年に1回)の年に該当するからです。 どこまで、規制するかは現段階では不明ですから、また法案が通り次第、ご報告しますね! タワーマンションに限らず、今まで色々な節税策が実行されてきましたが、それを課税庁が規制をかけるという「いたちごっこ」だな~っと、… <p>ヤッーホー、皆さん、こんにちは!</p> <p> </p> <p>急に寒くなって、今年は「秋」が感じられませんでしたが、皆さんはいかがでしたか?</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">最近、タワーマンション節税の規制案が、新聞等で報道されていますが現在の私の情報では、平成30年1月からの販売分(<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">タワーマンションは20F以上)から見直しされる模様です。</span></span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">なぜ、<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">平成30年1月から規制されるかというと、固定資産税の評価替(3年に1回)の</span>年に該当するからです。</span></strong></p> <p> </p> <p>どこまで、規制するかは現段階では不明ですから、また法案が通り次第、ご報告しますね!</p> <p> </p> <p>タワーマンションに限らず、今まで色々な節税策が実行されてきましたが、それを課税庁が規制をかけるという「いたちごっこ」だな~っと、税理士として感じます。</p> <p> </p> <p>もちろん、これからも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>に限らず、節税商品や節税対策が登場するでしょうが、話題になる頃には規制がかけられる可能性が高いので、私自身は、この手の節税商品はクライアントには、リスク(否認)も加味した上でお話しはしますが、お勧めはしません。私見ですが、相続対策でいえば「信託」を使った節税がリスクがあると思います。</p> <p> </p> <p>では、前回の社長貸付金について、ご説明していきますね。</p> <p> </p> <p>この<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">社長貸付金を相続財産として計上しなくてもOKなケースが以下の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>基本通達205です。</span></p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">貸付金等の元本価額の範囲</span></strong></h4> <p> </p> <p>財産評価基本通達204の定めにより貸付金債権等の評価を行う場合において、その債権金額の全部又は一部が、<strong><span style="color: #ff0000;">課税時期</span></strong>において次に掲げる金額に該当するときその他その回収が不可能又は著しく困難であると見込まれるときにおいては、それらの金額は元本の価額に算入しない。→<strong style="font-weight: bold; color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff;"><span style="color: #ff0000;">課税時期=<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>の死亡日</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">(1)債務者について次に掲げる事実が発生している場合におけるその債務者に対して有する貸付金債権等の金額</span></strong>(その金額のうち、質権及び抵当権によって担保されている部分の金額を除く。)</p> <p> </p> <p>①<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%EA%B7%C1%B8%F2%B4%B9%BD%EA">手形交換所</a>(これに準ずる機関を含む。)において取引停止処分を受けたとき</p> <p>②会社更生手続の開始の決定があったとき</p> <p>③<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B1%BB%F6%BA%C6%C0%B8%CB%A1">民事再生法</a>(平成11年法律第225号)の規定による再生手続開始の決定があったとき</p> <p>④会社の整理開始命令があったとき</p> <p>⑤特別清算の開始命令があったとき</p> <p>⑥破産の宣告があったとき</p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">⑦業況不振のため又はその営む事業について重大な損失を受けたため、その事業を廃止し又は6か月以上休業しているとき</span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">(2)</span></strong>再生計画認可の決定、整理計画の決定、更生計画の決定又は法律の定める整理手続によらないいわゆる<strong><span style="color: #0000cc;">債権者集会の協議により、債権の切捨て、棚上げ、年賦償還等の決定があった場合において</span></strong>、これらの決定のあった日現在におけるその債務者に対して有する債権のうち、その決定により切り捨てられる部分の債権の金額及び次に掲げる金額</p> <p> </p> <p>①弁済までの据置期間が<strong><span style="color: #ff0000;">決定後5年を超える場合</span></strong>におけるその債権の金額</p> <p> </p> <p>②年賦償還等の決定により割賦弁済されることとなった債権の金額のうち、課税時期後5年を経過した日後に弁済されることとなる部分の金額</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">(3)当事者間の契約により債権の切捨て、棚上げ、年賦償還等が行われた場合</span></strong>において、それが<strong><span style="color: #ff0000;">金融機関のあっせん</span></strong>に基づくものであるなど真正に成立したものと認めるものであるときにおけるその債権の金額のうち(2)に掲げる金額に準ずる金額</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">以上が「貸付金」を相続財産に計上しなくても、税務署がOKするケースです。<span style="color: #ff0000;">ポイントは「課税時期の現況」で判断する事に十分注意して下さい。</span></span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">具体的には、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%C6%FC%CB%DC%C2%E7%BF%CC%BA%D2">東日本大震災</a>の日に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%B5%FE%C5%C5%CE%CF">東京電力</a>の株式10,000万株を保有していた場合、その時期の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%B5%FE%C5%C5%CE%CF">東京電力</a>の株式は1株3,500円前後だったと思います。その後、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%B6%C8%AF">原発</a>の問題で、<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%EC%B5%FE%C5%C5%CE%CF">東京電力</a>の株式は1株500円に下がった時がありましたが、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の株式の評価は、3,500円Ⅹ10,000株=3,500万円で評価されます。</span></span></strong></p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">じゃ、3,500円から申告期限までに3,000円も値下がりした1株=500円はどうしたらいいでしょうか?そうですね!物納すれば、3,500万円で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の支払いに充当すればOKです。</span></strong></p> <p> </p> <p>次回は、実務的にどうやって「貸付金」を減らすのかをご紹介しますね。土屋雅資</p> zeirishiblog 社長貸付金 hatenablog://entry/10328749687191687504 2016-10-28T12:03:47+09:00 2016-10-28T12:03:47+09:00 ヤッホー、皆さん、こんちには! 最近、税務調査の立会が多くて、ブログを更新できませんでした。 法人税や所得税の税務調査の繁忙期は、毎年9月~11月です。 ちなみに相続税の税務調査は、申告期限から2年以上経過していれば、多分、税務署は調査に来ないと思います。 今回は相続税の財産として、よくある事例をご紹介しますね。 具体例 例えば、皆さんのお父さん(被相続人)が会社=同族会社(株主も社長も同じ)を経営していて、社長である会社に皆さんのお父さんが、1億円の貸付金を残して、亡くなった場合を考えてみましょう。 会社(法人)からみれば、社長であるお父さんから1億円の借金があるという状態です。会社のB/S… <p>ヤッホー、皆さん、こんちには!</p> <p> </p> <p>最近、税務調査の立会が多くて、ブログを更新できませんでした。</p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%BF%CD%C0%C7">法人税</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>の税務調査の繁忙期は、毎年9月~11月です。</p> <p> </p> <p>ちなみに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の税務調査は、申告期限から2年以上経過していれば、多分、税務署は調査に来ないと思います。</p> <p>  </p> <p>今回は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>の財産として、よくある事例をご紹介しますね。</p> <p> </p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;"> 具体例 </span></strong></h4> <p>例えば、皆さんのお父さん(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>)が会社=同族会社(株主も社長も同じ)を経営していて、社長である会社に<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">皆さんのお父さんが、1億円の貸付金を残して、亡くなった場合を考えてみましょう。</span></p> <p> </p> <p>会社(法人)からみれば、社長であるお父さんから1億円の借金があるという状態です。<strong><span style="color: #ff0000;">会社のB/S=<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%DF%BC%DA%C2%D0%BE%C8%C9%BD">貸借対照表</a>の貸方の負債に「社長借入金1億円」と計上されています。</span></strong></p> <p> </p> <p>前提は、<strong><span style="color: #000000;">この会社はお父さんが亡くなった日=これを課税時期の現況</span></strong>、といいまます。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">課税時期の現況時点で会社が営業活動をしていれば、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>では、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%EF%C1%EA%C2%B3%BF%CD">被相続人</a>(お父さん)の会社に対する債権=社長貸付金1億円を相続財産に計上義務があります。</span></strong></p> <p> </p> <p>実務では、相続人の方に上記のお話しをすると、???。なんで、返ってこない1億円に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>が課税されるのか?っというご相談があります。</p> <p> </p> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>では、「絵に描くた餅」で、実質回収不能でも、課税時期に会社が営業活動をおこなっていれば、額面1億円を計上する必要があります。</p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">貸付金債権の評価</span></strong></h4> <p> </p> <p>財産評価基本通達204では、貸付金の評価は下記(1)貸付金<span style="color: #3d3f44; font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; display: inline !important; float: none;">元本の価額 と規定されています。(2)の利息計上は、考えなくてもOKです。</span></p> <p> </p> <p>貸付金、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%E4%B3%DD%B6%E2">売掛金</a>、未収入金、預貯金以外の預け金、仮払金、その他これらに類するもの(以下「貸付金債権等」という。)の価額は、次に掲げる元本の価額と利息の価額との合計額によって評価する。</p> <p> </p> <ul> <li><strong><span style="color: #ff0000;">(1)貸付金債権等の元本の価額は、その返済されるべき金額</span></strong></li> </ul> <p> </p> <ul> <li>(2)貸付金債権等に係る利息(208≪未収<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C4%EA%B2%CC%BC%C2">法定果実</a>の評価≫に定める貸付金等の利子を除く。)の価額は、課税時期現在の既経過利息として支払を受けるべき金額</li> </ul> <p> </p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">以上が原則です。ただし例外規定も「<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">財産評価基本通達205」にありますから、もし</span></span></strong><strong><span style="color: #000000;"><span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">皆さんのお父さんが生前でお元気なら、この1億円を解消する事も可能です。</span>次回は、例外規定をご紹介しますね! 土屋雅資</span></strong></p> zeirishiblog 付帯税 hatenablog://entry/10328749687190879946 2016-10-23T19:11:26+09:00 2016-10-23T19:11:26+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! 皆さん、最近はいかがお過ごしですか? 私は10月22日(土)、23日(日)、24日(月)の午前10時から午後5時まで3連ちゃんで、相続税のエキスパートの笹岡先生「相続税・贈与税」の講義中で、私の頭は、相続でいっぱいです。 やっぱり、勉強はしんどいですねー。 読みたい本も、この復習をするまでお預けです。読書の秋なのに。 今回は税金を納付期限までに納税しなかった時や、税務調査で修正申告した時に、ペナルティイーとして罰金が課税されます。この税金の罰金をご説明しますね! 附帯税の種類 ①延滞税 税金が定められた期限までに納付されない場合には、原則として法定納期限の翌日か… <p>ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p> </p> <p>皆さん、最近はいかがお過ごしですか?</p> <p> </p> <p>私は10月22日(土)、23日(日)、24日(月)の午前10時から午後5時まで3連ちゃんで、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>のエキスパートの笹岡先生「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a>・贈与税」の講義中で、私の頭は、相続でいっぱいです。</p> <p> </p> <p>やっぱり、勉強はしんどいですねー。</p> <p> </p> <p>読みたい本も、この復習をするまでお預けです。読書の秋なのに。</p> <p> </p> <p>今回は税金を納付期限までに納税しなかった時や、税務調査で修正申告した時に、ペナルティイーとして罰金が課税されます。この税金の罰金をご説明しますね!</p> <p> </p> <p> </p> <h4><span style="color: #0000cc;"><strong>附帯税の種類</strong></span></h4> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">①延滞税</span></strong></h4> <p>税金が定められた期限までに納付されない場合には、原則として法定納期限の翌日から納付する日までの日数に応じて、利息に相当する延滞税が自動的に課されます。</p> <p> </p> <p>例えば次のような場合には延滞税が課されます。</p> <p><strong><span style="color: #000000;">(1) 申告などで確定した税額を法定納期限までに完納しないとき。</span></strong></p> <p><strong><span style="color: #000000;">(2) 修正申告書を提出した場合で、納付しなければならない税額があるとき。</span></strong></p> <p> </p> <p>いずれの場合も、法定納期限の翌日から納付する日までの日数に応じた延滞税を納付しなければなりません。</p> <p> </p> <p> <strong><span style="color: #ff0000;">なお、延滞税は本税だけを対象として課されるものであり、加算税などに対しては課されません。</span></strong></p> <p> </p> <p>法定納期限の翌日から納付する日までの日数に応じて次の割合により延滞税が課されます。</p> <p> </p> <p>(1) <strong><span style="color: #000000;">納期限の翌日から2月を経過する日まで</span></strong>・・・<strong><span style="color: #ff0000;">年</span><span style="color: #ff0000;">7,3%</span></strong></p> <p> </p> <p>また、平成26年1月1日以後の期間は、年「7.3%」と「特例基準割合+1%」のいずれか低い割合となります。なお、具体的な割合は、次のとおりとなります。 平成27年1月1日から平成28年12月31日までの期間は、年2.8%</p> <p> </p> <p>(2) 納期限の翌日から<strong><span style="color: #ff0000;"><span style="color: #000000;">2月を経過した日以後</span></span><span style="color: #ff0000;">・・・</span></strong><strong><span style="color: #ff0000;">年14,6%</span></strong></p> <p>  </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">②利子税</span></strong></h4> <p><strong><span style="color: #000000;">納期の延長の届出などをした場合</span></strong>に、納期限の翌日から納付の日までのうちその許可を受けた期間にかかる税金・・・<strong><span style="color: #ff0000;">年7.3%</span></strong></p> <p>  </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">③過少申告加算税</span></strong></h4> <p>期限内に提出した確定申告書等によって納付した<strong><span style="color: #000000;">税額が過少であった場合</span></strong>に、その増額分の税額・・・・・<strong><span style="color: #ff0000;">増加した税額×10%</span></strong></p> <p><br /><strong><span style="color: #000000;">50万円を超える部分</span></strong>・・・<strong><span style="color: #ff0000;">増加した税額×15%</span></strong></p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">④<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B5%BF%BD%B9%F0%B2%C3%BB%BB%C0%C7">無申告加算税</a></span></strong></h4> <p><span style="color: #000000;"><strong>申告書を期限内に提出しなかった場合(=無申告)に期限後申告書を提出した場合</strong></span>、そもそも期限後申告になってしまった後に、その修正申告を出す場合のその税額又は増加額分についてかかる税金・・・<strong><span style="color: #ff0000;">納付することとなる税額×15%</span></strong></p> <p><br /><strong><span style="color: #ff0000;">50万円を超える部分・・・税額×20%</span></strong></p> <p> </p> <h4><strong><span style="color: #0000cc;">⑤重加算税</span></strong></h4> <p><span style="color: #000000;"><strong>税額の計算に当たって事実を隠蔽し、又は仮装して過少申告、期限後申告、若しくは申告をしなかった場合</strong></span>の③、④については、悪質であると考えられるため、③、④に代えてペナルティとしてより重い税率が課されます。これを重加算税といいます。俗に「ジュウカ」と税務署や税理士は言います。</p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #000000;">過少申告加算税にかかる税率</span></strong>・・・<strong><span style="color: #ff0000;">35%</span></strong></p> <p><br /> <strong><span style="color: #000000;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%B5%BF%BD%B9%F0%B2%C3%BB%BB%C0%C7">無申告加算税</a>にかかる税率</span></strong>・・・・<strong><span style="color: #ff0000;">40%</span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <p><strong><span style="color: #ff0000;">以上、税金の<span style="font-family: 'Helvetica Neue', Helvetica, Arial, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', メイリオ, Meiryo, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; white-space: normal; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; background-color: #ffffff; float: none; display: inline !important;">ペナルティは非常に重くなります。仮に1億円脱税すると、追徴税額に上記①+⑤がセットで課税されますので、納税額(罰金含む)は約1億円支払うはめになりますので、気をつけて下さいね。脱税は犯罪ですから、これが査察調査なら、これ以外に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%F1%C0%C7%C8%C8%C2%A7%BC%E8%C4%F9%CB%A1">国税犯則取締法</a>に基づいて、罰金+刑務所行くはめになります。土屋雅資</span></span></strong></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> zeirishiblog 納付期限 hatenablog://entry/10328749687190539695 2016-10-21T19:52:43+09:00 2016-10-21T19:59:22+09:00 ヤッホー、皆さん、こんにちは! やっと秋らしくなってきましたね~。 今回は、税金の申告期限のご説明をしますね。 下記の表をご覧下さい。 国税の申告期限 税金等の種類申告期限及び納期限等 確定所得税 個人(平成28年分) (予定納税) 納期限:第1期分 → 平成28年 8月 1日 第2期分 → 平成28年11月30日 (確定申告) 申告機関:平成29年2月16日~平成29年3月15日 注:還付申告は、平成29年2月15日(水)以前でも行えます。 贈与税(平成28年分) 申告期間:平成29年2月1日~平成29年3月15日 消費税及び地方消費税 (個人事業者の平成28年分確定申告) 申告期間:平成2… <p>ヤッホー、皆さん、こんにちは!</p> <p> </p> <div id="wrapBg"> <div id="contentsArea"> <div id="contents"> <p>やっと秋らしくなってきましたね~。</p> <p> </p> <p>今回は、税金の申告期限のご説明をしますね。</p> <p> </p> <p>下記の表をご覧下さい。</p> <h3> </h3> <h3><strong><span style="color: #0000cc;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%F1%C0%C7">国税</a>の申告期限</span></strong></h3> <table class="datatable width99 marginBottom0" style="height: 1132px;" border="1" width="440" cellspacing="0" cellpadding="5"> <tbody> <tr><th width="40%">税金等の種類</th><th>申告期限及び納期限等</th></tr> <tr> <td> <p><strong><span style="color: #0000cc;">確定<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a></span></strong></p> <p><strong><span style="color: #0000cc;">個人(平成28年分)</span></strong></p> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> <strong><span style="color: #000000;">(予定納税)</span></strong></td> <td> <p style="text-indent: -3.5em; margin-left: 3.5em;"><strong><span style="color: #000000;">納期限:第1期分 → 平成28年 8月 1日    </span></strong><br /><strong><span style="color: #000000;"> 第2期分 → 平成28年11月30日</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td><strong><span style="color: #ff0000;"> (確定申告)</span></strong></td> <td> <p><span style="color: #000000;">申告機関</span><strong><span style="color: #ff0000;"><span style="color: #000000;">:</span>平成29年2月16日~平成29年3月15日</span></strong></p> <ul class="noListImg"> <li class="indent2em"><strong><span style="color: #ff0000;">注:還付申告は、平成29年2月15日(水)以前でも行えます。</span></strong></li> </ul> </td> </tr> <tr> <td><strong><span style="color: #0000cc;">贈与税(平成28年分)</span></strong></td> <td> <p><span style="color: #000000;">申告期間</span><strong><span style="color: #ff0000;">:平成29年2月1日~平成29年3月15日</span></strong><br /><br /></p> </td> </tr> <tr> <td><strong><span style="color: #0000cc;">消費税及び<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CF%CA%FD%BE%C3%C8%F1%C0%C7">地方消費税</a></span></strong></td> <td> </td> </tr> <tr> <td> <strong><span style="color: #ff0000;">(</span><span style="color: #ff0000;">個人事業者の平成28年分確定申告)</span></strong></td> <td> <p style="text-indent: -9em; margin-left: 9em;"><span style="color: #000000;">申告期間</span><strong><span style="color: #ff0000;">:平成29年3月31日</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td><strong><span style="color: #ff0000;"> (法人の確定申告)</span></strong></td> <td> <p style="text-indent: -9em; margin-left: 9em;"><span style="color: #000000;">申告期間</span><strong><span style="color: #ff0000;">:事業年度終了の日の翌日から2か月以内</span></strong><span style="color: #ff0000;"><span style="color: #000000;">(<img src="http://www.nta.go.jp/shared/images/mark/kome02.gif" alt="こめ" width="15" height="15" />1)</span></span></p> </td> </tr> <tr> <td> (課税期間の短縮を選択している場合)</td> <td> <p style="text-indent: -9em; margin-left: 9em;">申告期間:短縮した各課税期間終了後2か月以内(<img src="http://www.nta.go.jp/shared/images/mark/kome02.gif" alt="こめ" width="15" height="15" />1)</p> </td> </tr> <tr> <td><strong><span style="color: #0000cc;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%BF%CD%C0%C7">法人税</a></span></strong></td> <td> <p style="text-indent: -9em; margin-left: 9em;"><span style="color: #000000;">申告期間</span>:<strong><span style="color: #ff0000;">事業年度終了の日の翌日から2か月以内</span></strong>(<img src="http://www.nta.go.jp/shared/images/mark/kome02.gif" alt="こめ" width="15" height="15" />1)</p> </td> </tr> <tr> <td><strong><span style="color: #0000cc;">地方<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%BF%CD%C0%C7">法人税</a></span></strong></td> <td><span style="color: #000000;">申告期間</span>:<strong><span style="color: #ff0000;">課税事業年度終了の日の翌日から2か月以内</span></strong>(<img src="http://www.nta.go.jp/shared/images/mark/kome02.gif" alt="こめ" width="15" height="15" />1)</td> </tr> <tr> <td><strong><span style="color: #0000cc;">源泉<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a></span></strong></td> <td> </td> </tr> <tr> <td> <strong><span style="color: #000000;">(納期の特例の承認を受けていない場合)</span></strong></td> <td> <p style="text-indent: -3.5em; margin-left: 3.5em;"><span style="color: #000000;">納期限</span>:<strong><span style="color: #ff0000;">所得を支払った月の翌月10日</span></strong>(<img src="http://www.nta.go.jp/shared/images/mark/kome02.gif" alt="こめ" width="15" height="15" />1)</p> </td> </tr> <tr> <td> <strong><span style="color: #ff0000;">(納期の特例の承認を受けている場合</span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;">  (給与など特定の所得に限ります。))</span></strong></td> <td> <p style="text-indent: -3.5em; margin-left: 3.5em;"><span style="color: #000000;">納期限</span>:<strong><span style="color: #ff0000;">平成28年1月~6月支払分 → 平成28年7月11日    </span></strong><br /><strong><span style="color: #ff0000;"> 平成28年7月~12月支払分 → 平成29年1月20日</span></strong></p> </td> </tr> <tr> <td><strong><span style="color: #0000cc;"><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%C0%C7">相続税</a></span></strong></td> <td> <p style="text-indent: -9em; margin-left: 9em;">申告期間:<strong><span style="color: #ff0000;">相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内</span></strong>(<img src="http://www.nta.go.jp/shared/images/mark/kome02.gif" alt="こめ" width="15" height="15" />1)</p> </td> </tr> <tr> <td>財産債務調書、国外財産調書</td> <td> <p>提出期限:平成29年3月15日</p> </td> </tr> </tbody> </table> <p> ※1 申告期限・納期限が、土曜日、日曜日、祝日等の場合は、その翌日が期限となりまります。</p> <p> </p> </div> </div> </div> <p><strong> 各税目で申告期限・納付期限が違いますから注意して下さい。ちなみに、原則として申告期限が税金の納付期限です。例外としては「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%EA%C6%C0%C0%C7">所得税</a>=確定申告=3月15日」「消費税=個人事業主=3月31日」は振替納税制度がありますので、4月中旬に納税者の指定金融機関から引落されます。土屋雅資</strong></p> zeirishiblog